[350] お教室の入会時期について 投稿者:あまね 投稿日:2004/12/16(Thu) 02:51:59

はじめまして、年少の娘をもつ母です。
小学校受験を考えております。
お教室の入会時期についてお伺いしたいのですが
大体どれぐらい前から準備されていますか?


[350へのレス] Re: お教室の入会時期について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/12/20(Mon) 15:25:34

ご希望の小学校が私立・国立によっても違いますが、早い方は、そのお心づもりがあって就園前から、遅い方については、私立の場合は遅くても年中の夏休み以後の開始が望ましいです。国立の場合は年長の途中からの方もいらっしゃいます。


[350へのレス] Re: お教室の入会時期について 投稿者: あまね 投稿日:2004/12/23(Thu) 04:00:02

御回答ありがとうございました。
やはり準備は入念にということでしょうか...
またお伺いしたいことができましたら掲示板におとづれたいとおもいます。


[348] 挨拶ができないのです・・・ 投稿者:pirika 投稿日:2004/12/03(Fri) 01:51:48

はじめまして。3才2ヶ月の娘のことで相談させてください。
一人っ子なので、なるべく過保護にならないようにと、食事や衣服の着替えなど、自分でできるようにしてきたつもりです。
食事の方は箸やスプーン・フォークの使い分けなどだいたいできるようです。着替えも自分でしたがり、ブラウスのボタンかけなども同年代の友達よりも器用にできるように思えます。
来年度の入園を控え、生活習慣などはだいたい大丈夫かなという感じなのですが、挨拶がどうしてもできません。
慣れれば結構活発な娘なのですが、友達の家へ遊びに行っても最初は玄関で必ず私に「抱っこ」とせがみます。いつも行っている祖父母の家でも「こんにちは」が言えません。ましてや、道で知らない人から「あら、可愛いね〜」などと言われても私の後ろに隠れて顔を見せようともしません。
幼稚園の面接でも、とうとう一言も声を発しませんでた・・。
「挨拶をすると気持ちがいいよ?おばあちゃんも嬉しいんだよ」などと説得したり、きつく言ったりしてもみましたが、全然変化なしです。入園までには小さな声でも言えるようにとは思っているのですが、上手なアドバイスの仕方がありましたら教えていただければ幸いです。


[348へのレス] Re: 挨拶ができないのです・・・ 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/12/06(Mon) 14:01:03

ご挨拶のことは以前幼稚園のお問い合わせの中にもあり、いつかご投稿に関係なく書かせて頂こうと思っておりました。多くのお母様方が「ごあいさつだけは・・・」と思い、できないことを悩まれていらっしゃるようですが、大人でも知らない人と会話を交わす時に第一声を発するのに勇気がいる方もいらっしゃるでしょう。当然子どもたちにとっては、もっと勇気がいることなので、精神力がまだまだついてきていない子どもや情緒が安定していない子どもは、初めての人や場所に対して何らかの躊躇を示します。それは当然のことであり、それを無理にさせようとしても、余計できなくなることもあります。まして、叱ってしまうと、「わかっているのにできないの。なぜママは私の気持ちをわかってくれないの?」と思い、余計に不安が膨らみます。まずはご家庭の中で「ありがとう」「ごめんなさい」も含めたご挨拶をお母様の方から心がけてみてください。そして、お子様の方から自然に言えた時には、「言ってくれてありがとう。ご挨拶すると気持ちがいいわね。」とできている時に十分認めてあげてください。例えば朝起きて来た時にお子様の方から何も言わないようであれば、「わあ、びっくりした!起きてきたなら、おはよう!って言ってくれないと、あなたがいることがわからなかったわ。」と明るく言い、挨拶というのは、自分がここにいるんだよ、ここに来たんだよ。と自分の存在を主張する言葉であることも教えていってください。それと、ご自分のことは大体できているようですので、次の段階として、自分で考えて行動できているか、という観点で促していきましょう。朝起きたら何をするのか、外出から帰ったら何をするのか、就寝前は何をするのか、1つの事柄に対してたくさんの事を考えて行動できているかを見てください。今していることだけではなく、生活のリズムの流れとして、次にすることに対して、お母様の言葉がなくても行動できるようにしていきましょう。その際に「なぜそれをしなければならないのか。」「どちらを先にしなければならないのか。」などをしっかりと理解できていると、迷わないで自分で自分の行動を選択できるのですが、今まで1つ1つの事柄に繋がり無く、お母様の言葉があって動いてきている場合は、次の行動がとれませんし、どういう意味合いがあって、それをしなければならないのかを理解していないので、自分から動くことに不安を持っています。生活のリズム、流れが十分に理解でき、自分から行動することができているなら、後はしっかりとけじめをつけることを心がけましょう。「ダメなものはダメ」と一貫した態度でけじめを知らせましょう。生活の流れの中のけじめも伝えましょう。その中で、我慢したり、気持ちをコントロ-ルして、次の事へ気持ちを向けることができるようになると、段々と精神力がついていきます。
取りあえずは焦らずに、言える日を楽しみに待ちましょう。現段階では、ご挨拶ができる、できないということよりも、お子様の気持ちを察し、見守ってあげることが大切ではないかと思います。


[348へのレス] ありがとうございます 投稿者:pirika 投稿日:2004/12/06(Mon) 14:43:42

私もなるべく子供の方から自然に挨拶ができれば・・・と思っていたのですが、あまりにもできないので叱ったりすることもあり、自分でも反省していたところでした。「この子は愛想がないねぇ」などという母の言葉も頭の隅にあったのかもしれません。やはり自分で考えて自然に行動に表せるということが、
精神力をつけることにつながっているのですね。大変参考になりました。ありがとうございました。


[349] 無題 投稿者:ゆり子の母 投稿日:2004/12/06(Mon) 08:19:23

おはようございます。
いつも拝見しております。
神大附属小学校を受験する予定にしておりますが、面接のことについてお聞きしたくメールいたしました。
面接日は祝日ともあって主人が休みのために自分が行きたいと申しております。親子関係を確認されるとのことですので母親の方がいいのでは。。。と私は考えるのですが、試験管側から見てのご意見をお聞かせいただければありがたく思います。そして今年度は、昨年度よりかなりの競争が予定されるとのことでしたが、今年度の倍率はいかほどのものなのでしょうか?差し支えなければ教えていただきたく思っております。
よろしくお願いいたします。


[349へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/12/06(Mon) 14:10:45

親子関係はお母様とお子様との関係だけではありませんね。お父様のお子様に対する係わりも親子関係です。また、ご両親とお子様との関係も親子関係です。また、何より大切なことは、しっかりとご家庭の子育てに対する価値観を述べられることです。どのような人に成長してほしいのか、その為に現在どのようなことを念頭に置かれて子育てしていらっしゃるのかをよくお考えになって、しっかりとお話ができるのであれば、お父様でもお母様でも、どちらが行かれても良いでしょう。ご家庭によっては、日頃お小言の多いお母様との関係よりも、お父様の方が上手に係わっていらっしゃるから、という事でお父様が行かれる場合もあります。また、男性だからと言って、お母様よりもお父様の方が上手にお話されるかというと、一概には言えません。お父様とお母様が、ご家庭の教育方針についてよくお話し合いをされ、その上でお決めになれば良いと思いますが・・・。
倍率につきましては、あくまでも推測ですが、抽選前の合格率でいうと、例年とあまり差はないのではないかと考えます。但し、抽選の際にはずれる方は増える可能性があります。あくまでも推測ですので、ご参考まで。


[347] 芦屋大学附属幼稚園について 投稿者:NY 投稿日:2004/11/22(Mon) 19:43:34

はじめまして。最近、芦屋の方へ引っ越してまいりました。
どうぞ宜しくお願い致します。

3年保育で私立の幼稚園を考えておりまして、候補に芦屋大学附属幼稚園がございます。
こちらの幼稚園は、いわゆる『お受験幼稚園』なのでしょうか?
西宮あたりの人気の幼稚園は、前日から並ばれたり、入園の試験も難しいなど聞きます。
芦屋大学附属からの私立の小学校への進学率はどのぐらいなのでしょうか?

また、近いうちにお教室の方へ、見学へ伺いたいと思っておりますので、その際には、どうぞ宜しくお願い致します。


[347へのレス] Re: 芦屋大学附属幼稚園について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/11/25(Thu) 14:04:53

お受験幼稚園とは、どういう幼稚園を意味されているのかがよくわかりませんが、小学校受験される方が多いという意味では、この地域の幼稚園であれば、どこでも数名はいらっしゃいます。芦屋大学附属幼稚園はどちらかと言うと多い方です。例年近隣の私立小学校の合格者がいらっしゃいます。園長先生から「受験されては?」とお勧めがあるとも聞いています。人気の幼稚園の入園試験ですが、少しお子様の練習が必要なのは、甲南幼稚園ぐらいで、他は、一般的な質問ぐらいでしょう。前日から並ばれるのは、先着順で入園をお決めになる幼稚園で、くじびきよりは、並べば確実に入園できるので、確実に入園できることをお考えになって、早々と並ばれるのではないでしょうか。しかし、今年の芦屋みどり幼稚園の状況ですが、一昨年ほど早く並ばれた方は少なかったように聞いておりますし、最終的な応募人数も以前よりは少し落ち着いてきた感があるように思います。ただ、入園希望の園を2,3心づもりされている方は、多いようです。


[335] 神大附属の親の服装。 投稿者:ゆりあ 投稿日:2004/10/27(Wed) 20:29:00

初めまして。いつも興味深く拝見しています。
神大附属小の受験にチャレンジしてみようかと思っている年長さんの母です。検査1検査2とありますが 子供の服装は同じ物で良いのでしょうか?当方女の子です。検査1では 動きやすい服装となるとスカートやワンピースではだめでしょうか?親の服装も所謂面接ルックで行かなくてはならないのでしょうか?
回りに 受験された方がいらっしゃらなくて どうしたらいいのかと思っています。アドヴァイス頂ければ有りがたいです。


[335へのレス] Re: 神大附属の親の服装。 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/10/28(Thu) 10:39:50

いつも見て頂きありがとうございます。
さて、神大附属住吉小受検の服装についてですが・・・
お子様は基本的に「何でも良い」と申しますか、所謂お受験ルックでなくても構いません。運動など体を動かす時に、あまり長目のスカ−トですとじゃまになることもありますし、床についてしまうこともありますので、その辺りはお考えになっておくことも必要でしょうが、清潔な服装であれば何でも構いません。実際にトレ−ナ−を着用して合格しているお子様もいらっしゃれば、お受験ルックを新調されて不合格になった方もいらっしゃいます。例えば、しわくちゃの襟のシャツよりは、きちんとアイロンがあたっているもの、といった程度の配慮は必要ですが、幼稚園の制服で受験される方もいらっしゃいます。学校は、服装を見て選抜するわけではありませんので、検査IとIIで分ける必要があるかどうかも、どちらでも構いません。ただし、検査IIが親子面接と記載されていますので、面接の日には、動きやすいお洋服を考える必要がない分、少し改まった感じの服をお着せになることは可能でしょう。以前は「元気よく見えた方が好ましいのでは・・・」ということからか、「赤」を着せると合格する確立が高い等とまことしやかな噂が流れたことがある程、あまり「お受験ルック」を意識される必要はありません。ただ、「元気よく」を少し意識するとしたら、着せすぎにならない方が、「動きやすい」という点でも、印象は良いかもしれません。
お子様は、上履きも必要です。その靴でお試験を受けますので、事前に履きならしておいた方が良いでしょう。

お母様の服装ですが、1日目は子ども対象のお試験だと考えますと、それなりの服装(例えばトレ−ナ−やGパンでなければ)特に問題はないと思います。2日目につきましても、お子様同様、「お受験ルック」でなくても、常識の範囲内で、失礼がない服装であれば構いません。生活環境が合否を左右することはありませんし、あくまでもご家庭の教育環境を見る、子育て観を知るための面接です。寒い時期のお試験ですので、防寒の意味でパンツスタイルでも、それにジャケットを合わせられれば、それなりの服装になります。ただし、1番大切なことは、お子様の服装もお母様の服装も、後で「やはりああしておけば良かった」などと後悔を残さないようにお考えください。
当園では、お子様もご父兄も、わざわざ新調される必要はないと申し上げています。今お持ちの中から、例えばポロシャツがよれよれになっているとお考えなら「ポロシャツ」だけ新調されれば良いでしょう、と申し上げています。もしも、改めて新調されるのであれば、卒園式のことなど考えた上でご準備をされると無駄がないでしょう。

以上ご参考までお知らせいたします。


[335へのレス] Re: 神大附属の親の服装。 投稿者:ゆりあ 投稿日:2004/11/07(Sun) 22:14:55

御丁寧なお返事ありがとうございます。
大変感謝いたします。
先日 新聞にて 附属中学の募集要項が発表されたとの事。
中学校からの受験があると言うことは全く知らずにいたので
びっくりしました。
今年は 附属小学校の受験者が極端に多いと噂を耳にし
共働きで(秋は特に忙しく残業休日出勤が続いております)
お教室にも通わせてやれない状況から やはり無謀なのかと思い直してみたり。
また兵庫教育大学の付属中学が中高一環教育になったとのお話し。
神大附属でもその可能性があるのでしょうか?
中学受験では かなりレベルは高いのでしょうか?
小学校が駄目だった場合そう言うことも 視野に入れておいたほうが良いかと思い、噂話を持ちこんでの無礼な質問で申し訳ございません。


[335へのレス] Re: 神大附属の親の服装。 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/11/08(Mon) 11:48:06

中学の募集は、小学校で転勤などで抜けられた生徒がいた場合に、1学年120名に補充するためですので、少人数の募集です。受験される方は、地元の公立中学校に不満がある方、私立は経済的に無理だから国立をとお考えになる方、ご兄弟で、先に上の方が小学校に入られたけれども小学校受検で失敗しリベンジで受けられる方などなどです。また、国立ということで、池田附属中学を本命として、練習で受験される方もいらっしゃいます。神戸市在住で、公立高校を目指すご家庭の方は、どうせ高校受験があるならと、敢えて附属中学受験をお考えになる方は少ないと思います。わざわざ附属を受験するために、小学校時代に塾通いをさせるほどメリットがある学校ではないからです。レベルはそれほど高くありません。具体的な偏差値はわかりませんが、灘、甲陽、六甲などよりは下です。但し、国立ならではの教育は小学校と同様実施されていますし、基本的に力のある子どもは公立と比べると多少多いかもしれません。そして、先生方も小学校同様熱心です。高校ができるうわさ話は今まで何度も何度も飛び交っておりますが、今のところその可能性はないでしょう。最近小学校の方では学力を高めることに力を入れ始めているようなので、今後中学受験からの入学は難しくなる可能性はあります。
以上わかる範囲でお答えさせていただきました。但し、今までの状況ですので、国立法人化に伴い、今後様々な面で変化が起こることは予想されます。実際に、中学の募集対象校区も今年度より広がっています。


[335へのレス] Re: 神大附属の親の服装。 投稿者:ゆりあ 投稿日:2004/11/24(Wed) 20:18:09

ありがとうございました。明日 とりあえず説明会に行きたいと思っています。
とても参考になりました。


[346] 奈良の小1児童殺害事件について 投稿者:ナッツ 投稿日:2004/11/20(Sat) 20:20:13

またこんな許しがたい事件が起こってしまいましたね。娘を持つ親として、犯人に対しては非常に許しがたい気持ちと、子供が成長するまで親としてどうやってこの子を守っていけばよいのかという不安が入り交じったとても複雑な思いです。現在3歳の娘に日常に潜む危険について分からせるのはとても難しいことですが、将来小学校受験を考えており、もし希望校に入れれば電車での通学になります。公立小を選択した場合は歩いて5分とかからない距離にあり、安全という面からもう一度受験についてはじっくりと考えていきたいとは思います。そこで専門の知識を拝借したいのですが、小学校1年生という年齢で知らない人物についていく、いかない、というのは家庭での教育によってかわるものでしょうか?もちろん今回の事件に巻き込まれたご両親様方について教育が足りなかったという言葉ひとつでは解決しがたいと思いますし、GPS付きの携帯電話を持たせるという点では充分に警戒心を持って事件を未然に防ぐ手段はこうじていらっしゃったようです。それ以上に何か手だてはないものなのでしょうか。ぴーすらんど様のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。また、同じようにこの事件について考えされられたというお父様、お母様のご意見もいただけるとうれしいです。


[346へのレス] Re: 奈良の小1児童殺害事件について 投稿者:でも 投稿日:2004/11/20(Sat) 22:21:28

本人がついていったのかどうか分からないですよね、たとえばうしろから口を押さえられて車に乗せられてさらわれたりする場合もあるでしょうし、どんなに親子で警戒していても
気の狂った人にかかれば、防げるものではないのではと思いますが。


[346へのレス] Re: 奈良の小1児童殺害事件について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/11/22(Mon) 17:13:14

本当に不幸な事件です。同じ子を持つ親として、心が痛く苦しくなります。たくさんの親御様が、衝撃を受け、不安に感じていらっしゃることでしょう。当園が開園して、17周年になりますが、その頃から「今後日本はもっと犯罪社会になっていく」とお話ししておりました。なぜなら、その頃から、少しずつ日本人の本質そのものが変わってきているからです。その変化をもたらしたのは、子どもを育てている親の価値観の変化です。電車の中でパンをかじったり、お化粧をすることが平気な女の子たち。道ばたで座り込んで、お弁当を食べている男の子。生活スタイルそのものの変化もあります。お茶は座って飲むものでしたが、ペットボトルの出現により、飲みながら歩くこともできるようになりました。日本人の持つ謙虚さや羞恥心が薄れ、「人様に迷惑を掛けない」よりも、自己主張が優先される世の中になりました。また、少子化に伴い、親の目が行き届き過ぎ、精神力が育たないまま育ってしまった子どもが増えています。地域における人と人とのつながり、核家族が増え、家族どうしの関係も希薄になってきています。

今回の事件を受けて、現在犯人が捕まっておらず、女児がどのような状況で車に乗ったのかもわかりませんし、いくら注意を払っていても避けようのない事件と考えざるを得ない状況なのですが、少しでもお子様を育てられる上で参考になることがあればと思い書かせていただきます。これを書くに当たりましては、今日で丸2日悩んでおります。何からお伝えすればよいのだろう、どういうことを書けば、お母様方に安心していただけるだろうと思いながら書いております。
まず、知っていただきたいのは、通学の距離にはあまり関係がないということです。例え5分であっても、起こる時には起こります。電車やバスに乗って通学している方がかえって子ども自体の気が張っていると言えるかもしれません。避けようがない犯罪の場合は、どちらにしても起こりうることです。
今回のような事件が起こらない為には、ハ−ド面のフォロ−がまず必要です。例えば、保護者・地域の人が子どもたちが安全に過ごせるような体勢作り、GPS機能付きの携帯電話や警報ブザ−を持たせる等目に見える対策がとれるはずです。ソフト面は、子どもをどう育てていくのかということです。まず2点あげます。「自分の身の回りで起こることに対して、自分のことだと感じられること」「自分の意志を自分で決定できること」です。どちらも親御様が手出し口出しが多い場合、育ちにくい力です。前者について説明します。わかりやすい例を挙げると、「宿題は?」「明日の準備は?」「早く〜しなさい」と常に指示待ちの子どもがいます。そのような子は、宿題も明日の準備も寝る時間も、自分のことなのだと自覚が薄いのです。その為に、自ら進んで行動できません。幼児期に「〜しなさい」と指示多く育ってきている子どもは、自分で感じたり、考えなくても、言われた通りにしていれば、事が前に進みます。自分に起こっていることだと感じなくても、何となく時間が過ぎ、1日が過ぎている状態です。「暑い」と感じた時に、1枚服を脱げるかどうか・・・というお話をよく例に挙げますが、指示待ちの子は、汗をかいていても、そのことに対して頓着せず何も行動をしようとしない子どもが多いです。「暑いから脱ぐ」とその一連の行動をする子どもは、「暑い」と感じ、汗をかいている事実を把握し、「だから1枚服を脱ぐ」と自分の身の回りに起こっていることを感じて、自分で行動しています。もっと言うと、汗を拭くために自分のハンカチを出してくる子もいるでしょう。脱いだ服をきちんと畳んで置く子もいるでしょう。例えば同じ5歳であっても、できることには、差があります。どれだけのことを理解し、状況判断ができ、それを言動に移せるか。。。というところで、個々の精神発達が違うのです。親が「暑いから」と汗を拭き、服を脱がせている状況がいつまでも続けば、子どもは待っているだけの状態です。子どもが、1つ1つの事柄に対して、気持ちを向け自ら動く為には、大人よりもたくさんの時間が必要です。つまり親が子どもの言動を待つ時間が必要なのです。親が先回りすることは簡単です。待つ方がしんどいと言えましょう。親が先回りすると、考えたり、感じる子どもの経験がそれだけ少なくなりますので、段々と自分で感じたり、考える作業自体が減っていきます。子どもの言動を待っていれば、痛い目にも、トラブルにもあいます。先回りしていると、そのような経験もできないまま成長します。そのような子どもが小学生になった時、「宿題は?」「明日の準備は?」とお尻を追いかけて言葉を掛けないと、自分からは動かない子どもになります。自分の身の回りに起こることに感度の良いアンテナを立てられないので、親がいない場面で、危険やトラブルを察知できずに、真っ直ぐに突っ込んでいってしまします。そのような子どもは、突っ込んだ後も、自分の身に何が起こっているかを正しく把握できませんし、処理をする方法を考える力も乏しいと言えます。生活全般において、自分の身の回りで起こることに感度の良いアンテナを立てられる子どもは、自分から動きますし、そういう子どもは周りの状況を深く広く把握しています。同じ10メ−トルを歩いた後、「何があった?」と問いかけます。感度の悪いアンテナを持つ子どもは、3つ、4つのものを答えるでしょう。感度の良いアンテナを持つ子どもは、答えられるものも多いですし、その形状や場所まで答えることができます。そういうことが危険を察知することに繋がります。そして、同じ経験をしても、得るもの、感じるものに差が出るということです。例えば、「知らない人にはついていってはいけない。」という親の言葉1つにしても、心に深く響いて、自分のことだと強く感じられる子どもと、「ふ〜ん、そうなんだ〜」と漠然としか受け止められない子どもがいるのです。今回の犯人がニュ−ス等で取りざたされているように、頻繁に地域に出没していて、事前に女児と面識があったとします。(あくまでも仮定ですが)そうなれば、顔見知りということで、警戒心が薄れ、何も思わずに車に乗ってしまったかもしれません。初めて声を掛けられた時に、「平常と違うことが起こった」と感じて、お母様やお父様に言うか、言わないか・・・ということも重要なポイントです。相手に対して恐怖心を抱いていなかったにしても、「今日ね、こんなことがあったの。」と話す子どもは、「自分の身の回りに起こったいつもと違うこと」をしっかりと把握しているからこそ、親に話そうと思います。「何となく・・・」と、弱いアンテナしか立てられない子どもは、取り立てて話すことだと意識しないままになってしまうかもしれません。またこの場合は、子どもの話すことに対して、興味深く聞ける親かどうかという家庭環境によっても違ってきますが、先回りの多い親御様の場合は、子どもの話す機会を奪ってしまっていることも多く、つまり、興味を寄せて、子どもの話を聞く機会の少ない家庭であると言えるかもしれません。

次に「自分の意志を自分で決定すること」について説明します。その時々に自分で考えて、感じて動ける子どもは、その都度自分の知っている事を駆使して、自分の言動を決定しながら、動きます。「やってみよう。」と思う気持ちもそうです。前出の「暑いから脱ぐ」という行動も、単に「暑い」と感じただけであれば、「脱ぐ」という行動に移りません。「涼しくなりたいから1枚脱ぐ」「まだまだ遊ぶと、もっと暑くなるから脱ぐ」「汗をかいたままにしておくと、服が濡れて気持ちが悪い」などなど、1歩先のことを考えて、自分の意志を「脱ごう」と決定し、行動を起こします。さて、手出し口出しが多い親御さんのもとで育った場合には、どうでしょう。1歩先のことを考えることはまず無理でしょう。小学生で「明日の準備」ができない子、忘れ物をする子どもは、時間割表を見て、順番に揃えるだけが精一杯です。それも、横で親がついていないとしないかもしれません。1歩先を見て動く子どもは、前の時間の算数の授業の様子を思い起こして、「言われていないけれど、これも一応持って行こう」という臨機応変さを持ち合わせています。そして、「ついでに・・・」と言いながら、「給食当番だから、ハンカチは絶対に忘れちゃいけない」「鉛筆は全部綺麗に削ったかな」などと細かいところへ気を配ります。このような力は、困ったことが起こった時に自分で対処できる力になります。例えば、電車に乗っている時に、おトイレに行きたくなったらどうするでしょう。泣き出すか・・・、おもらしするか、必死で我慢して、自分が下りる駅のトイレに駆け込むか・・・。正しく対処できる力は、その状況を判断し、手段を自分で決定し、行動する力です。受験の質問で、同じ事を問いかけると、「駅員さん(運転手さん)に言います。」「我慢します。」などと答える子どもが大半です。これは、自分の置かれている状況がしっかりと把握できているとはいいにくい答えです。「次の駅で降りて、トイレに行きます。」と状況を把握して答える子どももいます。もしくは、低学年であれば、近くの大人に「おトイレに行きたいんだけれどどうしたらいいでしょう。」と聞けることも大切なことです。その時に、どの人に言えば良いのかを選ぶことも1つの対処です。ただし、選ぶ時の判断基準は、たとえそれが、直感であったとしても、自分の経験によって、アンテナの立ち具合によって、培われるものです。そして、「駅のトイレは必ず誰かについていってもらった方が良い。」と教えられていれば、お友達についてきてもらうこともできます。その時々に、自分で考えて、「こうしよう!」と決め、行動することが「自分の意志を自分で決定すること」です。一言を発するのに、とても勇気がいる子どももいます。でも、そこで決断でき、声を掛けられることも「意志決定」です。幼児期の接し方で言えば、手出し口出しを控え、取りあえず子どもが考えたこと、感じたことを優先し、行動させてみましょう。失敗するとわかっていても、「あなたの考えはいいわね。」という態度で、させてみる経験こそが大切です。先回りして、理由を述べて行動を止めてしまうより、失敗してから、その理由を伝えてあげた方がより納得がいきます。そのようにして、たくさんの経験を自分のものにしていくからこそ、「意志決定」のできるし、1つの事柄からたくさんの事を考えたり、感じたりできる子どもになります。

先日1年生の女の子から、電話をもらいました。翌日の授業時間変更の電話でした。「明日音楽会があるから、3時からにしてください。」とのことです。そこまでは、一応お母様と練習して掛けてきたのでしょう。私は、「2時半からは無理ですか。」とたずねました。女の子にとってはイレギュラ−なことが起こりました。予定では、自分の伝えたいことを話して、それで終わりだと思っていたに違いありません。その時に、自分で判断できなければ、判断できる人に依存するかどうか・・・ここでも「意志決定」をしなければなりません。その子は、「う〜ん、わからない。」と言って、黙ってしまいました。しかたなく、「お母さんに聞いてください。」と指示を出し、遠くの方からお母様の声が聞こえてきました。女の子は、「無理って言ってる。」と言い、理由を言いません。また、しかたなく、「どうして?」と聞き返しました。自分のことだと感じている子であれば、ひょっとしたら、お母様の「無理なのよ。」と言う返事を聞いて「どうして?」と聞き返していたかもしれません。でも、その女の子は、お母様の言う言葉を右から左に伝えるだけが精一杯です。これは、お母様にも責任があります。子どもに「あなたの身の回りで起こっていることよ。」と暗に知らせたければ、はじめから「このような理由で3時にしか行けない。」ということをわからせようと努力したはずなのです。自分で電話を掛けさせる以上、その子の責任において、話させなければ意味がありません。最後に理由を聞いて、「わかりました。」と私は言いました。その後、普通なら「さようなら」と言い、受話器を置いて終わり!のはずなのですが、その子は、「さようなら」も言わず、黙ったままです。「何か言うまで待とう」と私は考え、沈黙が続きました。その子は、困ることもなく、お母様に「どうしたらいいの?」と聞くこともなく、延々と受話器を握りしめたまま沈黙しています。仕方なく、「先生は3時に来ることはわかったと言いましたね。○ちゃんは、それでいいの?いいんだったら、なんかお返事してくれないと、先生はわからないわ。そして、電話を切る時には、どうしたらいいと思う?」と話すと、「ボタンを押せばいい」との返答。「違うのよ。お返事して、さようならって言って電話を切るのよ。」と説明し、もう1度やり直しをして、無事電話を切ることができました。さて、この子は、どこまで、自分が明日3時に来ることを、自分のことだと感じているでしょうか。常々宿題やご挨拶もきちんとしない子です。すべての物事に対して、自分のことだと感じる気持ちが薄いのです。だから、困っていることも「困った」と感じる気持ちが希薄です。そして、困っている状況ではないので、誰かにうまく依存して助けてもらおうともしません。電話のかけ方を知っている、知っていないという以前に、「自分のことで、自分で電話している」という気持ちがあれば。もっと対応の仕方が違っていたのではないかと思います。幼児期のお母様で、よく「うちの子は、ご挨拶ができなくて・・・」とおっしゃる方がいらっしゃいます。これも、ご挨拶の仕方を知っているか、否かではなく、「言おう!」という気持ちをしっかりと持っているかどうか、ということが大切なことです。言い換えると、自分で「意志決定」し、気持ちの上で1歩踏出す勇気を持ち、決断ができるかどうかということです。情緒が安定し、人なつっこい子どもであれば、合う人ごとに「こんにちは!」と元気よく挨拶しますが、何となく「できない」子どもの中には、意志決定する力が育ってきていない子どもがいます。そういうお子様には、親が少し手出し口出し、先回りを控えることによって、自ら考え挨拶できる日が必ず来ます。そうなると、状況を把握して、挨拶を使い分けられるようになるので、昼にやってきて「おはようございます。」ということもなくなりますし、人に何かをしてもらったら「ありがとう。」と言い、迷惑を掛けたら「ごめんなさい。」と、その都度「なんて言うの?」とお母様にせかされなくても、自然に挨拶の使い分けができるようになっていきます。「思っていても、わかっていても、できないこと」では意味がありません。「わかっていたら、行動する」ようになるには、親が見守る姿勢が大切です。

話がそれているかもしれません。伝えたいことがたくさんあって、すごく回り道をして、お伝えしているような気もしますが、読んで、何かを感じていただけたらと思っています。あと、意志決定したことを「意思表示」することも大切なことです。「自分の考えや思いを言葉にして、率直に伝えられること」です。その場合も状況が把握できた上でできると、とても意味があります。おもいつくまま何でも口にするのではなく、様々な状況を把握し、感じ、考えて言葉にできることです。1年生で、「うちの母が・・・」と言った女の子がいました。お姉さんが2人いらっしゃったので、ちょっと背伸びのつもりだったのかもしれませんが、どのような時に、どのような相手に、自分のお母さんのことを「母」と言うのかは、しっかり把握していました。お姉さんと言っても、その子達も小学生です。お母様の日頃の係わりが十分に伺えました。
今、お母様方全般に、ご自分のお子様のことを「小さい子扱い」しているように感じています。ご心配なのはよくわかりますし、お子様が可愛いのもよくわかります。それが、高じて「過保護」「過干渉」になっていませんか。小さくても「人」です。「人」として、育てるのであれば、もっと世の中の仕組みや常識などお話しして、知らせてあげても良いのではないかと思うことが多々あります。「明日の朝ご飯は何食べたい?」と3歳のお子様に相談したって構わないのです。「明日の朝はおでかけするから、早く食べられて、早く片付けられるものがいいわね。」と選択する条件を伝えて考えさえてみてもよいでしょう。一方的に与えるだけでなく、一緒に考える場面をたくさん持ちましょう。お子様の方はこれだけ力がついてきているのに、ある場面になると、お母様がお子様の足を引っ張っている、または、上手に成長を促せていないと感じることも多々あります。結局その根元は、「過保護」「過干渉」にあります。年齢よりも「小さい子」扱いしていると、精神発達は促せません。わかりやすい例を挙げると、いつまでも食事を手伝っていると、自分で食べる気もちさえ失せてしまうということです。
「しっかりした子」というのは、漠然とした言い方ですが、自衛手段の1つとして、「しっかりした子」に育てましょう。先に述べた2点を意識しながら、子どもの成長を見守ってあげましょう。避けられない不幸に不安を感じて、子どもを過保護にしても意味はないでしょう。前を向いて育てていきましょう。何より「あなたなら大丈夫」という信頼感こそが子どもの健全な成長を促します。


[346へのレス] Re: 奈良の小1児童殺害事件について 投稿者:ナッツ 投稿日:2004/11/24(Wed) 10:46:46

『でも』様、『ぴーすらんど』様、ご返答どうもありがとうございます。『でも』様のおっしゃるとおり、連れ去りを防ぐのは非常に難しいと思います。ただ、教育という面で『ぴーすらんど』様のアドバイスはとても役立てそうです。というのも、私の教育面で非常に反省するべき点がよく見えてきたからです。私は現在妊娠中で悪阻がひどく、この秋満三歳児保育で幼稚園に入園したばかりの娘に最近あまり構ってあげていませんでした。しかしながら、朝の幼稚園のお支度の時間には「はいブラウスを着て」「次は靴下をはいて」「早く、早く、急がないと!」と口うるさい指示ばかりしておりました。娘には"急ぐ"ということがあまりよく分かっていません。もう出かけなくてはいけない時間なのに、歌を歌いながらのんびりとボタンをはめています。今回のぴーすらんど様からのご返答を読んで、「急ぐっていうのは早くするっていうことよ。早くしないとみんな先に行ってしまうから、急がなくてはいけないの!」と言っても通じないのは当たり前だと痛感しました。私が何を言っても娘には経験の上にたった出来事ではないから理解できていなかったのだと。朝もう少し早起きして、時間に余裕を持つことも大切だと反省しました。その上で口出しをせず、自分の支度は自分のことだと意識させるために自分で責任を持って最後までやらせてあげたいと思います。それで朝の集合時間に遅れたらきっと自分でもっと早くしないといけないことに気づくでしょうし。。。自衛の手段として、今起こっていることを把握し、自分で考えて次の行動を起こすというのは本当にとても大切だと思います。道を歩いていて後ろから車が来たから娘の手を引いて脇によけているだけでは、娘の危機感は育ちませんね。「車が来たね。このままじゃぶつかってしまうからどうしようか?」という言葉かけから一歩を踏み出してみようと思います。今回のご親切なご意見、非常に感謝します。3歳の今からでも始められる大切なことを始めていこうと思います。


[343] 神大付属幼稚園 投稿者:ひがしやま 投稿日:2004/11/15(Mon) 00:34:21

こんにちは。
いつも興味深くこちらの掲示板を拝見しております。
今年、娘に神大付属明石幼稚園を受験させたいと思っております。
しかし娘は3才になってもまだオムツが完全には取れておりません。普段はちゃんとトイレに行って用が足せるのですが、外で遊びに夢中になっているときなどに失敗してしまうことがたまにあるのです。
やはりオムツの取れていない子は受験には向かないでしょうか。
ぴーすらんど様のご意見をいただきたく、お願い申し上げます。


[343へのレス] Re: 神大付属幼稚園 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/11/15(Mon) 11:19:03

いつもご覧いただきましてありがとうございます。3歳児で、夢中で遊んでいる時におもらしをするのは、よくあることです。夜だけオムツがはずれないお子様もいらっしゃいますし、まだ排尿の間隔があいていなくて、思うようにトレ−ニングがうまくいかない方もいらっしゃいます。
書いていらっしゃるように、たまに失敗することが原因でオムツを外されていないのであれば、この際思い切ってお昼間だけ、お家の中だけなど限定して外されてみてはいかがですか。トイレットトレ−ニングというと、一度に外してしまわなければならないようにお考えのお母様方も多いようですが、少しずつしていけば、お母様もお子様も負担が少なくて済みます。それと、おトイレに行くタイミングを生活のけじめとして、知らせていかれてはどうでしょう。食事の前、おやつの前、お出かけの前、就寝前、起床後(お昼寝も含めて)など、必ずその時にはおトイレに行く習慣をつけると、自然に排尿のタイミングがついてきますし、失敗することは減ると思うのですが。習慣づいてしまえば、お母様が何も言わなくても、「ご飯ですよ。」の一声で、トイレに行って、手を洗って席につくという一連の流れを理解して、自分から動けるようになっていきます。
国立がどのように受け取られるのかはよくわかりませんが、3年保育の幼稚園の受け入れは、「まだオムツをしていてもしょうがない年齢」だと捉えてくださる幼稚園が殆どです。但し、私学の幼稚園ではっきりと「オムツをしているお子様はお断り」とおっしゃるところも最近は出てきています。
ようは、今から入園テストまでに、オムツがはずれる、もしくは、テストの時にオムツをしていかない状況があれば良いのです。普段ちゃんとトイレに行かれているようですので、この際外してしまってはいかがでしょう。よく冬場はオムツを外す時期ではないと捉えられている方がいらっしゃいますが、単に寒い時期に失敗すると、色々と大変だという観点からそのように言われるだけで、殆ど失敗しない段階まで来ているのなら、習慣づけながら、思い切って外して、入園テストに向けられることがオムツ外しの1つのきっかけになるのではないでしょうか。


[343へのレス] Re: 神大付属幼稚園 投稿者:ひがしやま 投稿日:2004/11/15(Mon) 20:11:27

早々のご返信ありがとうございました。
仰るとおり、いい機会だと思いますので外してしまおうと思います。試験当日までには完全に取れていることを目指します。
大変ためになるアドバイス本当にありがとうございました。


[342] 幼稚園選び 投稿者:ゆうたん 投稿日:2004/11/11(Thu) 17:17:55

こんにちは。いつも興味深く拝見させていただいております。
1歳9ヶ月の女児の母親です。将来小学校受験(海星女子か小林聖心)を考えております。どこの幼稚園からの受験でも問題はないと思いますが出来れば受験する方の多い幼稚園に行かせたいと考えております。受験される方が多いと子供も刺激を受けるのではないかと考えているからです。ホザナ、六甲、鷹羽はお受験される方が多いと聞いてますが、他に灘区、東灘区の幼稚園ではありますでしょうか?本山幼稚園はいかがでしょうか?
灘区、東灘区の幼稚園に問い合わせてみました。2歳児からのプレスクール教室を行っている幼稚園が多く、幼稚園に優先的に入園できる園もありました。2歳児クラスとなると今年の申し込みとなり、既に受付を終了している園もありました。出来れば2歳児クラスからいかせたいと考えており、候補の一つにに挙げている園(鷹羽)が願書受付が来週にせまっているのですみませんがぴーすらんど様教えてくださいませ。



[342へのレス] Re: 幼稚園選び 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2004/11/12(Fri) 08:05:40

いつもごらんいただきましてありがとうございます。少しでも皆様のお役に立てればと思いお返事させていただいております。
さて、申し訳ありませんが、個々の幼稚園の内部情報(どのくらいの人数が受験されているのかなど)までは詳しく把握できておりません。参考までに、ゆうたん様があげていらっしゃる幼稚園以外では、本山、青い鳥、若草、等々山手の方の私立幼稚園では、私学受験者がいらっしゃると聞いております。特に多いのはゆうたん様があげていらっしゃるホザナ・六甲です。六甲幼稚園から神大附属小に20数名受験されたというお話なども聞いたことがあります。国立の場合ですと、幼稚園云々関係なく基準に達していれば合格しますが、この場でも何度か書いておりますように、聖心や海星小につきましては、一園からあまりにも多くの合格者は出ませんし、それ故園内で、受験が過熱してしまうことがありますし、国立受験と私立受験では、少し状況が違いますので、そのあたりのこともお考えおきください。また、小学校受験云々だけでなく、ご家庭の教育方針と合う幼稚園、お子様が楽しんで通える幼稚園という点も幼稚園選びの判断材料にしていただければと思います。


[341] 補欠合格に関して 投稿者:MK 投稿日:2004/11/10(Wed) 21:44:44

いつも拝見させて頂いております。
仁川学院を受験し補欠合格だったのですが、参考までに、合格通知が来る確率といいますか、今までの傾向を紹介していただけないでしょか?


[341へのレス] Re: 補欠合格に関して 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2004/11/12(Fri) 07:40:26

学校としては、例年の私学国立受験終了後どれくらいの辞退者がでるのか傾向を把握した上で補欠合格者数を決定していらっしゃるでしょうから、だいたいの方は入学できるのではないかと思います。当園では現在まで補欠合格で入学できなかった方を存じ上げておりませんが、あくまでも補欠合格ですので、入学できない場合もあることは否定できないと思います。当然補欠合格者にも順位があります。


[340] 住吉小学校説明会に関しまして 投稿者:ももママ 投稿日:2004/11/10(Wed) 19:33:31

いつも拝見させて頂いております。今月神大付属住吉の説明会に参加予定なのですが両親揃っての参加は駄目なのでしょうか?場所が狭いと聞いたことがありますがやはり、片親の方が良いですか?是非教えて頂けたらと思います。宜しくお願いします。


[340へのレス] Re: 住吉小学校説明会に関しまして 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/11/11(Thu) 15:31:38

いつもご覧いただきましてありがとうございます。募集要項には、何も記載されていませんので、募集説明会の参加は、片親でもご両親揃ってでもどちらでも構いません。25日の説明会は体育館で行われます。


[339] 住吉小学校の受験に関して 投稿者:りょうたママ 投稿日:2004/11/10(Wed) 09:24:59

おはようございます。
いつも拝見させていただいております。
この12月に住吉小学校の受験を控えております男児の母です。
先日過去の問題集に目を通しましたところ、昨年度の問題と過去4年間の問題とでは少し傾向が違っているように感じ取れました。
問題が少々私立の小学校に似ているような。。。
そんな時こちらの掲示板での”小学校での学力向上”という文字に目が止まりました。
これまでは常識、一般道徳など子供個人の持っているものを見られているように解釈しておりましたが、国立もいわゆる一般の小学校のお受験のようにかわってきているのでしょうか?
例年よりもペーパー、ノンペーパーにかかわらず、テストを重視される傾向に変わってきているのでしょうか?
こちらにお聞ききしてよいものかと思いましたが情報をお持ちでしたら教えていただければと思っております。


[339へのレス] Re: 住吉小学校の受験に関して 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/11/10(Wed) 15:16:46

いつもご覧いただきありがとうございます。わかる範囲でお答えさせていただきますが、学校自体は昨年まで入試に関しての情報を公開しておりませんでしたし、事実から推測するお答えになりますことをご了解ください。
まず、お試験の傾向についてですが、約10年ほど前から、現在のような個別テストの形式になり、お話の記憶や常識・知識問題・数量についての問題・面接(子どもだけ)・製作・運動・音楽など、項目だけで見ると、私学受験の内容と合致しているところが多々あります。但し、「できる」「できない」という見方だけで評価をされているとは考えておりません。昨年は新しい項目で、「絵の記憶問題」、その前の年は、「リズム打ち」など私学受験レベルの問題も出てきておりますが、元々傾向は毎年変わる学校ですし、昨年の受験においても全く何の準備もなしに合格されているお子様がいらっしゃることを考えれば、一貫して見られるポイントは同じであるような気がします。元々私学ほど難度の高いひねった問題はなく、昨年の「絵の記憶」でも、しっかりとものを見る力を試されているのだと考えれば納得がいきます。「見る力」「聞く力」「考える力」が年齢に応じて育っていれば、例年と同様の傾向であったのではないでしょうか。リズム打ちは少し難しい課題でしたが、そういう課題では、取り組み方も見られていると考えられます。そして、親子面接で、親子関係、教育観を見られ、学校の望む子ども像を探る為に、面接での様子が合格に大きく係わることは変わらないでしょう。

附属小では、大体10年ごとに研究課題が設定され、先生方の中で研究グル−プがつくられて、研究が進められます。数年前までは公立小に先駆けて「総合学習」に力を入れられていました。実際に公立小の総合学習とは比べ物にならないくらい様々な経験をさせ、力が入った授業でした。現在は「教科学習」についての研究が実践されています。また、国立学校園の存続が問われる現在、各附属学校園は生き残っていくために、様々な自主的な動きを取られています。神大附属住吉小がどのように将来を見据えて現在動いていらっしゃるのかは不明ですが、在校生の保護者からの色々なお話しと、「教科学習」に力を入れていらっしゃることから「学力向上」を推測しました。あくまでも推測の範疇にあり、明確な根拠がある情報ではありません。


[337] 受験と子供の障害 投稿者:ワッフル 投稿日:2004/11/04(Thu) 17:22:50

はじめまして。こちらの掲示板の書き込みは自分の子育てを振り返ったり、今からの親としての姿勢を考える時とても参考になります。そしてピースランド様の書き込みは子供の成長をより楽しみにできるような力を感じます。いずれお世話になりたいと思います。その際にはよろしくお願い致します。
さて今回ご相談したいことは2歳になる子供についてです。子供は生まれつき口蓋裂と口唇裂というハンディキャップを持っております。顔を見ると手術の傷跡がわかります。発声も時々ですがわかりにくい時があります。小学校受験を考えておりますがやはり上記の点についてはマイナスとなる傾向にありますでしょうか?


[337へのレス] Re: 受験と子供の障害 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/11/06(Sat) 14:34:42

いつもご覧いただきましてありがとうございます。成長と共に受験に必要な力がついていれば何ら問題ないと考えます。ただし、私学で、片寄りのあるお考え(例えば事なかれ主義など)をお持ちの場合は、マイナスの要素となる可能性がないとは言い切れません。発音だけの面で言えば、年長児でも幼児発音が残っていて「さ」行が「ちゃ」の発音のままのお子様で、合格しているお子様がいらっしゃいます。


[336] 広陵幼稚園 投稿者:みるく 投稿日:2004/11/01(Mon) 12:17:31

神戸市北区の広陵幼稚園について教えて下さい。
来年近くに引っ越そうかと考えています。
制服があるのか、どういう雰囲気なのかなど全然わからないので、知っている方教えて下さい。


[332] 六甲幼稚園について 投稿者:美有 投稿日:2004/10/04(Mon) 22:59:00

神戸市灘区の六甲幼稚園について教えて下さい。
説明会では「遊びが中心」の方針との事なんですが、設定時間が多いのか自由時間がおおいのか、厳しい雰囲気なのかノンビリムードなのか・・・。
また保母さんの印象なども御教えいただければ嬉しいです。
説明会で園の方針などは聞いたのですが、具体的な様子が全然つかめませんでしたので。
面接に赴いた雰囲気では、「きっちりした幼稚園・ゴージャスな父兄」という印象を受けました。
ご存知の方、よろしくお願いいたします!


[332へのレス] Re: 六甲幼稚園について 投稿者:MM 投稿日:2004/10/21(Thu) 18:25:18

三年保育に子供二人を通わせましたが全く勉強はありませんでした。森など外の遊びばかりですがあまり泥だらけで遊ぶと言う感じではなかったように思います。優雅な印象の方がおおいいのは確かですが、サラリーマンの方も沢山いてその中でお付き合いなれるかたを探したら如何でしょうか。のびのびした良い園でした。


[334] 募集開始 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2004/10/19(Tue) 17:11:36

平成18年度神大附属住吉小学校受験クラス(芦屋校・御影校)を来年度1月より開講、受付を開始しました。


[333] 甲陽幼稚園について教えてください 投稿者:あいちゃん 投稿日:2004/10/06(Wed) 22:03:45

はじめましていつも多くの方の熱心なお考えに感動し参考にさせていただいております。
子供の幼稚園選びなんですが、どなたか甲陽園の甲陽幼稚園について
ご存知の方いらっしゃいませんか。
来年の参考にしたいので宜しくお願いします。


[331] 受験時の面接について 投稿者:mama 投稿日:2004/10/01(Fri) 19:02:05

はじめまして。いつも拝見させていただいております。
お伺いしたいのですが、親子面接で、ほんの5分ほどで面接の先生方は
どこまで見ていらっしゃるのでしょうか。幼児教室などで親子面接の
練習を直前までたたき?こまれ、こういうときは、こう答えましょうのようなプリントを頭にたたきこみながら臨むわけですよね?もちろん、一生懸命さは、どの家庭でも一緒だと思います。面接で最終的にどのような点を気をつけたらよいのか、又先生方はどこを一番見ているのか、お恥ずかしい質問ですがご教授くださいませ。


[331へのレス] Re: 受験時の面接について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/10/04(Mon) 12:11:51

まず、どのようなご家庭かを知るために、話しぶり(言葉遣いや話し方)を見られます。そして、いくら練習をされたとしても、しっかりしたお考えを持ったご家庭かどうか。。。は、話す内容に表れます(当園での事前面接練習でさえ表れていますので、本番では当然表れていると思いますよ。)。同じ質問に対して、まとめて言ってしまえば同じ答えのように見えても、微妙な差、その人の人柄は、伝わるものです。また、親子面接では、親子の係わりが歴然と現れます。そして、曖昧なお答えの場合は、突っ込まれて質問されることもあります。
あれも、これも、と思わずに、まずは、「お子様がどのように育ってほしいのか」「そのことに対して、今どのような事に気をつけて子育てされているのか」の2点をしっかりとお考えください。受験用に準備されたお答えでなく、本心をしっかりと固めてください。本心がしっかりと固まれば、そのお気持ちやお考えが強く学校側に伝わります。学校によって相応しい答え方など本当はないのです。確かに女子校・共学校によって、質問内容に差がありますから、そういうところでは準備も必要でしょう。でも、正しい子育て観をお持ちであれば、それは様々な質問を通して、学校側に必ず伝わります。どこの学校でも、本質的に子どもに対する考え方に差はないと考えます。教育者というのは、そういうものです。


[299] 芦屋みどり幼稚園の面接について 投稿者:教えてください 投稿日:2004/08/25(Wed) 16:13:59

はじめまして。今秋芦屋みどり幼稚園への願書提出を考えています。面接重視とのことですが、内容はどんなものなのでしょうか?いわゆるお受験の様なパズルや読み書き等もある対策の必要なものですか?それとも志望動機などの確認の様なものですか?ご存知の方教えてください。
後、みどり幼稚園と他の幼稚園の併願は、時間的に可能でしょうか?よろしくお願いします。


[299へのレス] Re: 芦屋みどり幼稚園の面接について 投稿者:みどりママ 投稿日:2004/08/25(Wed) 22:54:01

こんばんは。みどり幼稚園在園児の母親です。面接重視とのお話を聞かれたようですが、パズル・読み書き等は一切ございません。(少なくとも昨年度まではありませんでした。)
在園児や卒園児のご兄弟が優先になるため希望者が多いとどうしても狭き門になることは事実です。面接自体は本来顔合わせのようなもので、家族の様子、入園までの様々な日程確認等であったと伺っています。事実、私が受けた年は、「本日はありがとうございました・・・」というその日に手渡しされる予定の今後の日程表をご用意されていました。実際は定員オーバーとなったため、その日中に結果が出ず、翌日に速達でその用紙が内定者に送られてきました。園側も出願数を予測できなかったとのことです。
他園との併願ですが、基本的に出願は午前、面接は午後となりますので他の日に面接がある園なら可能だと思います。ただ九時に受付開始ならその時間には出願されることをお勧めします。早い者勝ちと言うのではありませんが、受付締め切りにもって行かれるのとそうでないのとではやはり印象が違うのでは?と思うのです。(実際私の年には後半の方よりも前半の方が多く受かられていました。)だからといって近年徹夜までされる方がいらっしゃるとそうですがそこまでなさる必要はないと思います。近隣は住宅街ですし、むしろ非常識を問われかねません。並ぶ時間の判断が難しいところですが、昨年は出願者の殆どの方が合格されているとうかがっています。
本当に素敵な幼稚園ですよ。教えてくださいサンの合格をお祈りしています。


[299へのレス] Re: 芦屋みどり幼稚園の面接について 投稿者:教えてください 投稿日:2004/08/26(Thu) 10:11:40

みどりママさま、早々にご丁寧なお返事ありがとうございました。面接の件ですがもう少しよろしいですか?当日は皆さんご両親で臨まれるのでしょうか?あと時間にしてどのくらいのものなのですか?先日園の外から伺った感じでは女の子が多いような気がしましたが、みどりママさまのお子様も女の子でいらっしゃいますか?(ちなみにうちは男の子です)質問攻めで申し訳ございませんが、またお時間あるときにお教えくだされば幸いです。


[299へのレス] Re: 芦屋みどり幼稚園の面接について 投稿者:みどりママ 投稿日:2004/08/27(Fri) 21:36:55

我が家は娘がお世話になっています。女の子の方が多いのは事実です。ですが、娘のクラスは男女比は丁度1:1です。面接ですが、ほとんどの方は母親のみで臨まれているようです。園側も説明会で両親どちらかで結構とおっしゃると思います。娘の学年では圧倒的に母親のみが多く、両親そろっていると逆に目立っていました。けれども揃って面接に臨んで、決して悪い印象は与えはしないと思います。時間はそれぞれでしょうが五分程度でしょうか。
あと、待ち時間に志望動機などを簡単に書いた記憶があります。
このような感じでよろしいでしょうか?また何かございましたらおっしゃってくださいね。


[299へのレス] Re: 芦屋みどり幼稚園の面接について 投稿者:教えてください 投稿日:2004/08/28(Sat) 15:27:04

みどりママさま、2度に渡って大変ご丁寧なアドバイスありがとうございました。また願書提出まで不安なことがありましたら是非相談に乗ってください。


[299へのレス] 合格しました 投稿者:教えてください 投稿日:2004/10/02(Sat) 17:51:18

みどりママさま、本日みどり幼稚園の合格通知を頂きました!出願前には色々とありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。


[299へのレス] Re: 芦屋みどり幼稚園の面接について 投稿者:みどりママ 投稿日:2004/10/03(Sun) 23:09:37

おめでとうございます!! 出願者の方が定員を上回ったと伺っていたので、教えてくださいさんはいかがだったのかしらと思っていました。良かったですね。明日はお手続きと入園前説明会ですね。楽しんでいらしてくださいね。


[330] 教えて下さい。 投稿者:はな 投稿日:2004/09/29(Wed) 02:37:48

芦屋みどり幼稚園の面接の時の服装はみなさんスーツで行かれるんですか?引越ししてきたばかりなので雰囲気がつかめなくて困っています。教えてください。


[330へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/29(Wed) 10:40:10

幼稚園の面接時のお母様の服装について、みどり幼稚園対象だけでなく、一般的な事ととして書かせて頂きます。(但し甲南幼稚園は例外です。)
時期的にまだ少し暑い日もあったりします。また、カトリック系の小学校受験のような堅苦しいものでもありませんので、基本的には、少し改まった感じの服装であれば、ス−ツでなくても問題ないでしょう。例えば、ブラウスとスカ−ト、ブラウスとパンツだけでも良いですし、ス−ツでなくても、合わせるジャケットがあれば、それを組み合わせても良いでしょう。小さいお子様をお連れになっているお母様ですから、パンツでも、遊びに行くような格好でなければ構わないと思います。ようはカジュアルにならなければ問題ないでしょう。ワンピ−スでも、少しあらたまった感じであれば良いでしょう。ただ、面接に行かれて、「私だけ少しラフな感じで気後れがしてしまうわ」等後悔が残ったりしないように、常識の範囲でお考えください。
お子様の服装も、あまり堅苦しくお考えにならなくて良いでしょう。普段着でも清潔であれば構わないぐらいです。ただし、こちらも後で「ああしておけば良かった」と後悔されるぐらいであれば、後悔が残らないようにご準備されれば良いでしょう。
小学校受験でもそうですが、それなりの服装であれば、服装で落とされることはまずありえません。ファミリアでないと・・・などというのは、単なる噂に過ぎません。幼稚園であればなおさらです。GパンとTシャツではまずいでしょうが、お子様を通わせたい幼稚園だとお考えになって、面接に望まれるわけですから、お母様もお子様も相手に対して失礼がない服装としてお考えになってください。


[330へのレス] ありがとうございました。 投稿者:はな 投稿日:2004/10/02(Sat) 21:10:19

早々に教えていただきありがとうございました。前日にバタバタしましたが、無事合格しました。嬉しいです♪


[327] 質問ですが・・・ 投稿者:ぴこ 投稿日:2004/09/27(Mon) 14:43:23

初めて質問させていただきます。
過去ログで何年か前に神戸の「聖ミカエル幼稚園」の事について
かかれていた書きこみがあったのですが、今は統合して北区に
「聖ミカエル南五葉幼稚園」という園になっているみたいなのですが、
書き込みされていた方のお話では、かなり受験を意識されたご家庭の
お子さんが通われている園なのでしょうか?すごく人気だとか、北区
在住ではないので全く情報がなく分からない状態なのですが・・・
もしお分かりでした教えていただけませんか?


[327へのレス] Re: 質問ですが・・・(済みません少し訂正) 投稿者:ぴこ 投稿日:2004/09/27(Mon) 18:47:10

聖ミカエル幼稚園ではなく、以前の書きこみされていた方は中央区の
聖ミカエル保育園のお話だったようです。
しかし、知りたいのは↑記入しましたように北区の幼稚園の情報なん
ですが・・・


[327へのレス] Re: 質問ですが・・・ 投稿者:北区在住 投稿日:2004/09/27(Mon) 22:04:29

北区在住ですが、ごくごく普通の良い幼稚園と思います。
どこの園でも受験される方はされますし、しない方はしないのです。
北区に御住まいではないのに、北区の園でお探しですか?


[327へのレス] Re:ありがとうございます! 投稿者:ぴこ 投稿日:2004/09/28(Tue) 01:47:10

北区在住さん、ありがとうございます。
ごく普通の良い幼稚園との事。北区は結構公立の幼稚園
が多いですよね。私立もいくつかあるようですが・・・
北区在住ではありませんが、少しでも納得の行く幼稚園
探しをするため幅広く知りたくて。100%満足する幼稚園に
出会う事はそうそうないと思いますが、初めから「ちょっと
なぁ...でも近いしいいやぁ」と思いながら決めるのもダメかな。
と。北区の幼稚園は皆さん北区の方がほとんどなんでしょうか?
ちなみに小人数保育なんでしょうか?


[327へのレス] Re: 質問ですが・・・ 投稿者:北区在住 投稿日:2004/09/28(Tue) 12:04:28

HPが、ございますよ。


[327へのレス] Re: 質問ですが・・・ 投稿者:ぴこ 投稿日:2004/09/29(Wed) 16:46:00

ありがとうございます。
北区在住さんも幼稚園に通うお子様を
お持ちの方ですか?幼稚園選びはどうでしたか?


[327へのレス] Re: 質問ですが・・・ 投稿者:北区在住 投稿日:2004/09/30(Thu) 21:24:23

はい。私も幼稚園児の母親です。幼稚園選びは私なりに悩みまくりました。
我が家の教育方針と出来るだけちかい園をのぞみました。挨拶などの人間として基本的な常識や、言葉遣い・お行儀など・・・。どちらかと言えば、外で元気一杯どろんこより、きちんと大人しく育てたい派?ですので。ちなみにぴこ様はどちらに御住まいなのでしょうか。差し支えなければ・・ですが。


[327へのレス] Re: 質問ですが・・・ 投稿者:ぴこ 投稿日:2004/10/01(Fri) 20:26:58

北区在住さま、ありがとうございます。
東灘在住ですがもうすぐそこが灘区という端っこ
です。東灘区/灘区は選んでいる余地もないほど
園児数が増え、どこも前日数日前から列をなす
幼稚園ばかりです...


[328] 無題 投稿者:ぴろすけ 投稿日:2004/09/27(Mon) 21:20:32

先日、資料を送っていただきありがとうございました。近いうちに説明会にも参加させていただく予定にしています。
来年度から年中で長男を幼稚園にいれる予定ですがその幼稚園のことでご相談させてください。
今考えている幼稚園は
@歩いて3分ほどの私立幼稚園。近いのが利点。ただし、弁当業者からの弁当給食なのが食にこだわりのある私にはひっかかります。
A自転車で10分から15分ほどの公立幼稚園。のびのびとしていて保育内容も気に入っているし、お弁当なので安心。ただし、今10ヶ月の下の子がいるので雨の日の送り迎えが大変。晴れていても体調が悪いような日には苦労すると思われます。
B最寄駅から電車で一駅の甲子園口から送迎バスが出ている甲子園学院幼稚園。説明会ではのびのびと保育しているということでしたし、お弁当、それになんと言ってもきれいでとても気に入っています。ただ、電車で一駅といっても子供と一緒だと往復で少なくとも40分はかかることが難点。
幼稚園の生活に慣れたら、小学校受験を考えているのでピースランドさまにお世話になろうと考えていますが、そちらにお伺いするにも30分はかかるので、子供の時間的余裕を考えると、やはり近くの幼稚園にしておくべきなのかどうか、悩んでいます。近くにはほかにも私立幼稚園がありますがどこも一長一短といった感じです。甲子園学院幼稚園以外では小学校受験をする方はたぶんいないと思われます。


[328へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴろすけ 投稿日:2004/09/27(Mon) 21:32:20

尼崎に住んでいます。


[328へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/29(Wed) 11:08:46

当園にお問い合わせありがとうございました。説明会ご参加につきましては、個々に日時を決定させていただきますので、お手数ですがメ−ル/お電話でお問い合わせください。

さて、以前にも書かせて頂きましたが、子ども達は成長します。登降園について、大変だとお考えになっているのは、お母様ですね。子どもたちは、毎日幼稚園に通うようになれば活動量も増え、段々と体力がついていきます。それは、これから歩き出される下のお子様も同じです。そして、子どもたちは環境に柔軟に馴染みますので、幼稚園を楽しみにすることで「遠いから大変だ」とは思いません。それが「当たり前」のことになります。ただ、お母様が「大変だわ」と感じていることは、いくら直接言葉にされなくても、言葉や行動の端々にそれが出てしまいますので、何となくお子様に通じてしまうことも多々あります。そうなると、子どもにグズグズ言い出すきっかけ(例えば「しんどいから行きたくない」など)を与えてしまっていることにもなりかねません。
小学校受験でも、「バスや電車に乗って行くと遠いけれども、大丈夫でしょうか。」というお話がよく上がります(この場合は子どもさんだけの通学になりますが)。私立小受験の方は、「是非この小学校へ行かせたい」と思ってご準備されていますので、電車通学は当然だと捉えて、そのようなことはあまりおっしゃいませんが、神大附属小を受験するかどうかをお考えの方に多いご質問です。お問い合わせのお電話でもよく出てきます。その時に、「入学の時点で、電車やバス通学に対応できるお子様に育っているというお母様の信頼する気持ちが大切で、信頼しようと思うと、それなりにお母様が育て方を見直し、お子様にかかわっていかなければならない。そして、それが学校側の望む親の姿です。」とお話しします。子どもの方は、「当たり前」のことになっていくのに、お母様の心配や不安が先立ってしまう(これを、過保護といいます。)と、子どもの足を引っ張ることにもなりかねません。それは、通学においてだけでなく、生活全般においてそうです。通学においては、当然体力も必要ですし、困った時に対応できる力も必要です。何より、お母様に「あなたなら大丈夫ね」と信頼されている子どもは精神的にも満たされ、情緒が安定しています。

話が飛びましたが、ようは、お母様がその園の方針に共感され、少々遠くても「この子なら大丈夫」というお気持ちを持たれるのであれば、近くても遠くても、本当に望む幼稚園に通われた方が、後で「ああしておけば良かった・・・」等という気持ちを持たれなくて済むのではないでしょうか。「送り迎えで苦労するかも・・・」と思われているのはお母様ですので、お母様の気持ち1つで、決められると思いますが、いかがでしょう。


[328へのレス] Re: 無題 投稿者:百合 投稿日:2004/09/29(Wed) 17:04:44

尼崎にお住まいとのことで出て参りました。

我が家は現在年中ですが、幼稚園入園時甲子園学院幼稚園と今通っております市内の私立幼稚園とどちらにするか悩みました。
我が家も甲子園は雨に濡れずに行ける至便さではありましたが、
電車での通園は私にとっても負担でしたので断念いたしました。
しかしながら今の幼稚園はバスも来てくれますし、
近くにお友達もたくさんいらっしゃるので親子共に大変楽しく通わせていただいております。
女の子ならそのまま上に上がれますし、中学の外部進学実績も良いです。立花(かな?)の方なら通園バスも出ていますよ。


[328へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴろすけ 投稿日:2004/09/30(Thu) 01:52:15

ありがとうございました。
送り迎えで苦労すると思っているのは確かに私なのですが、夫とも相談して、家の近くの幼稚園にすることに決めました。実家も遠く近くに頼れる人もいないので、私や子供の病気のときなどの送迎を考えると、遠い幼稚園に不安を覚えるためです。幼稚園に通う子供のことだけを考えて幼稚園を選ぶことができれば楽だったのにと思います。
百合さん、ありがとうございました。そこも考えたのですが、うちは男の子なので。。。。。


[328へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/30(Thu) 12:24:25

お決めになったとのこと良かったです。各ご家庭でお子様に対するお気持ちやお考えが様々であるように、ご事情も個々に違います。その中で、1番合う幼稚園を選ばれるのが何より大切なことではないでしょうか。何度も書きますが、子どもたちは成長します。そのバックアップをするのは、ご家庭です。どんな幼稚園に行こうとも、経験を増やすことはできますが、基本的なことは幼稚園任せにはできません。せっかく幼稚園で経験してきたことを、良い経験にするか、別段取り上げることでもないような経験にしてしまうかは、ご家庭での係わりによって違ってきます。それは小学校においても同じです。経験を増やす1つに、遊びを増やすことも入ります。それは、社会性や協調性を伸ばすことに繋がります。お近くの幼稚園であれば、ご近所のお友達と比較的自由に遊ぶ機会も多く持てるでしょう。(昨今はお稽古が多くご近所でもお約束を取り付けて遊ばせるような地域もございますが・・・) そして、お母様にとっては、通園だけでなく、お友達と遊ばせる機会を作ることも、遠い幼稚園よりは楽にできるでしょう。
いくら良いと言われる幼稚園に入れても、「こんなはずではなかった」と後でおっしゃる方が時々いらっしゃいます。一旦ご自分のお子様をお預けすると決められた以上、幼稚園を信頼されることも大切なことです。足りないところはご家庭で補うつもりでいらっしゃると、それほど思いつめられるような事にはなりにくいのではないかと思うのですが、期待をしすぎて入られると、期待はずれの気持ちが大きくなるのでしょうか、「こんなはずではなかった」と思われるようです。何より幼稚園に対する信頼感を親が持つことによって、お子様自身にその気持ちが伝わり、幼稚園が楽しいものになります。お母様が、「またこんなことになって・・・」という気持ちを持たれると、その気持ちがお子様に通じてしまいます。
また、小学校でもそうですが、担任の当たりはずれというのはどこでもあります。いくら良い先生が揃っていらっしゃっても、その中で先生の優劣をつけてしまうのが親です。また、他の人には良い先生でも、自分にとっては、「もう1つ」という場合もあります。そんな場合でも、まずは先生を信頼してお任せする気持ちと、足りないところ、気になるところはご家庭でフォロ−するのだという気持ちで親がいることが、お子様の健全な成長を促すものですし、どんな環境にいても、ご家庭さえしっかりされていれば少々のことは関係ないとも言えます。
一般的なお話になりましたが、後で「こんなはずではなかった」と思われるのは、お母様にとってもお子様にとっても、とても不幸なことですので、あえて書かせて頂きました。
また、何かありましたら、ご連絡ください。


[328へのレス] ありがとうございました。 投稿者:ぴろすけ 投稿日:2004/09/30(Thu) 22:59:18

ご丁寧な回答をありがとうございます。
今日、通う予定の幼稚園に行き、園長先生と直接お話をさせていただきました。その結果、その幼稚園に通っていらっしゃる方のお話やほかのママさんたちの噂話とは、実際はかなり違うことがわかりました。それは私たちの家庭にとってはいい意味での違いで、確かに我が家の方針と違う部分もありますが、そこは家庭で補うことが可能なところだと思いますので、安心して子供を預けることができそうです。ありがとうございました。


[329] 幼稚園選び 投稿者:凛香 投稿日:2004/09/28(Tue) 00:08:32

来春入園予定の娘がおります。只今、幼稚園選びの真っ最中なのですが、なかなか決定しません。
娘は最近人見知りが激しくなってきて、以前はできていた「こんにちは」や「ありがとう」がなかなか出なくなっています。しかし、全くの内弁慶という訳でもなく、知らない子供達と遊ばせてみると気に入ったような子とは手をつないだり、ままごと遊びをするような面もあります。そして慣れれば、新しい場所でもはしゃいで走り回り、逆に落ち着きがなくなってしまうような面も持っています。こんな性格から、少人数の園で先生に見守ってもらいながら、明るく挨拶もできるような落ち着いた子になって欲しいなぁ、と思っております。近くに少人数で、知育遊びなども取り入れた、躾にも多少厳しい園があり、娘には向いているかなと思う所があります。しかし、最近は自由保育の園の方が断然人気があり、仲の良いお友達は皆そちらへ行くようです。友達が行くから、という理由の幼稚園選びはいけないとは頭では分かっているのですが、ママ友たちには
敬遠されがちなその園に入れるのは、娘にとってどうなのだろう・・・とつい考えてしまいます。未熟な考えとは思いますが、同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。


[325] 芦屋大学付属幼稚園 投稿者:はなはな 投稿日:2004/09/22(Wed) 17:58:14

はじめまして。3歳、1歳の子供を持つ母親です。
来年度に上の子供を幼稚園にお願いしたいと思っております。
来年引越の予定もありまして、もし幼稚園に入れたら、現在の住まいと引越後の住まいと両方から便利なところ、そして考え方といいますか、子供に対する姿勢が同じ感覚の幼稚園をと思い、芦屋大学付属幼稚園にしようと思っております。
ただ、まわりに芦屋大学付属に行かせてる知り合いがまったくなく、面接や集団観察とはどんなものかと不安に思っております。
集団観察とはどのようなものでしょうか。子供と親が離れるのでしょうか?多分うちの子供は離れられないと思うのですが、それは減点の対象でしょうか?また、芦大付属の面接とはどういったことを聞かれるのでしょうか? 親・子の服装は?9月号の女性雑誌を見ると”面接スーツ”として紺色のスーツの特集があったのですが、パンツスーツではういてしまうのでしょうか?
どなたかご存じでしたらよろしくお願いいたします。


[324] 西神中央の幼稚園 投稿者:ゆうゆう 投稿日:2004/09/21(Tue) 23:02:19

初めまして。神戸市西区の西神中央に住んでいる者です。今年3歳になった息子を来年年少から幼稚園に入園させるか迷ってます。自宅近くには春日台幼稚園がありますがとても人数が多いマンモス幼稚園で実際言ってる方の中でも気にいっている、気にいっていない・・と意見が分かれます。自宅から車で5分ほどのところに高羽幼稚園があり評判は良いのですが先日見学会に行き一人ルールを守れなかった園児に対しほかの子供の前でかなり厳しく叱っている様子を見て少し不安になりました。息子は明るく元気な子です。お友達とも仲良く遊べますが、おもちゃの取り合いで喧嘩もします。ただ家ではとても本が好きで私がカードを見せたりドリルをするととても喜んで集中します。春日台幼稚園は園外保育も多く元気いっぱいだと聞き良いなとも思ってますが高羽の見学会で息子まで正座して熱心に見学している様子を見てかなり迷ってます。ただ私の住んでいる所では春日台に行かれる方が殆どで小学校も春日台の子ばかりなので高羽の子は「お行儀良すぎ・・」と親も子も輪に入りにくいそうです。子供の性格と親の方針にあったところが一番良いのでしょうがどちらの園も噂や色々な意見ばかりが先走りして実際のところ迷ってばかりです。どうぞなにかご存知でしたら教えてください。


[324へのレス] Re: 西神中央の幼稚園 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/22(Wed) 11:30:19

子どもは取り巻く環境の中で成長します。例えば、悪い言葉遣いを教えると、その言葉遣いが正しいものだと思って成長しますし、良い言葉遣いを教えると、その言葉遣いが正しいと思って成長します。今現在のお子様の性格に合う幼稚園をお考えになるのも大切なことですが、成長することを踏まえて、ご家庭の価値観と合う幼稚園をお選びになることが大切かと思います。子どもがおもちゃの取り合いをするのは当たり前です。失敗もしますし、いたずらもします。そういう事をたくさん経験しながら、探求心や好奇心を伸ばし、社会性をつけて成長していくのです。ル−ルを守らないことに対して厳しく叱られることは悪いことではありません。でも、そのル−ルが成長していく上で必要なル−ルなのかどうか、社会一般的に考えて、また、相手が幼児であることを考えた時に、通用するル−ルなのかどうかをご家庭の価値観と照らし合わせて考えてみることも大切です。そして、先生の叱り方がその場に相応しいのかどうか、その子に相応しいのかどうかも大切なポイントです。見学に行かれた短時間で、そこまでご理解されるのは難しいことでしょうが、幼稚園だけの成長ではなく、もっと先の成長を考えた時に、どちらの幼稚園の方がお母様やお父様の望む成長を得られそうなのかをお考えになってみてください。幼稚園の3年間は、冒頭の「子どもを取り巻く環境」として考えた時にとても大切な時期ではありますが、成長の一過程に過ぎない部分もあります。そしていつも申し上げているように、どんな幼稚園を選ばれても、子どもを育てるのは親です。親がしっかりと育てていけば、また、ご家庭がしっかりとバックアップされれば、子どもたちは幼稚園が大好きになり、幼稚園生活を楽しめます。そのバックアップがしんどくないかどうかも価値観の1つでしょう。ご近所のマンモス幼稚園で、おつきあいが大変だと思われる方もいらっしゃれば、たくさんのおつきあいを望まれる方もいらっしゃるでしょう。しんどいと思う方は、うまくバックアップできなくなることも考えられます。
また、今はドリルやカ−ドなどの知的な係わりが好きなお子さんでも、設定保育が多く自由な時間が減ってしまうと、そういうことが嫌いになることも出てくるかもしれません。お子様の現状を考え過ぎないで、お母様として、どちらの幼稚園を選ばれるのかをもう1度お考えになってみてください。2者を選択する場合は、どちらの方がご家庭にとってメリットが多いのかを考えるしかありません。そして、どこに通われることになっても、親としてお子様の成長を信頼し、バックアップできるようにお考えください。小学校に入ってから云々は、どこまで実際にそうなのかもわかりませんし、個人差があることでしょう。「お母様とお子様次第」といった要素があるのではないかと思います。


[324へのレス] ありがとうございました! 投稿者:ゆうゆう 投稿日:2004/09/22(Wed) 16:15:36

とても丁寧かつ的確なお返事をいただき感動しました。ありがとうございました!私自身は高羽を見学したときに気に入って息子も楽しめるのでは・・と思っておりましたがやはりたまたまそのときに見た体操の時間での指導がひっかかってました。「社会一般的に考えて、また、相手が幼児であることを考えた時に、通用するル−ルなのかどうかをご家庭の価値観と照らし合わせて考えてみることも大切です。そして、先生の叱り方がその場に相応しいのかどうか、その子に相応しいのかどうかも大切なポイントです」のお言葉を読んだときに目からウロコがでそうでした。息子はお友達との取り合いや喧嘩で泣くことはありません。逆に相手の子が泣いてしまい私も相手のお母さんの手前みんなの前で厳しく叱った時にくやし泣きをします。私自身も「おもちゃの取り合いは当たり前。子供の喧嘩は本当に危険なことがないかぎり見守りたい」とは思っておりました。一度叱り方を考えてみようと思い喧嘩の成り行きを見守って叱る時は息子と向かい合い他のお母さんやお友達の前で大声でし叱らず静かに言い聞かすようにすると喧嘩は減ってきてお友達と遊んでも楽しそうになってきました。やんちゃに見えてもその子なりのプライドがあったりバシッと怒った方が効果があったりとその子によって色々だと感じました。幼稚園での叱り方は他のお母さんはどう感じたか分かりませんが私にはマニュアル通りで怒られた後の子供がまたみんなの前で「分かった?」と言われ年少児のその子がポツン。。と座っているのを見て胸がしめつけられる思いがしました。そしてどんな幼稚園を選んでも育てるのは親。。本当にその通りですね。私自身が考えをしっかり持ってそのスタイルに合う幼稚園で子供がのびのびと楽しんでくれるのが一番だと思います。すばらしいアドバイスをありがとうございました!


[322] 住吉附属について 投稿者:ランドセル 投稿日:2004/09/20(Mon) 11:10:58

神戸市北区からも通学可能でしょうか。


[322へのレス] Re: 住吉附属について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/20(Mon) 15:18:01

学校のHPでお調べください。


[317] 無題 投稿者:お疲れママ 投稿日:2004/09/14(Tue) 19:09:17

来年年中で入園希望です。仁川マリアの園・甲東・聖和・関学教会仁川の中で考えていますが、いずれも日曜礼拝があるようです。どこもやはり絶対参加なのでしょうか?お休みすると肩身が狭い思いをするのでしょうか・・・?魅力を感じる幼稚園でも日曜礼拝があると思うと躊躇してしまいます。


[317へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/16(Thu) 14:19:40

絶対参加かどうか、個々にお調べください。当園がお預かりしていたマリアの園のお子様が必ず礼拝に行かれていたというお話しは記憶にはないのですが・・・。また、芦屋の甲陽幼稚園は過去には日曜礼拝は絶対参加でしたが、その場合は、月曜日がお休みになっていました。
日曜礼拝が幼稚園選びの1つの条件になり、それによって躊躇されるのであれば、よくお調べになって、候補から省かれれば良いのではないでしょうか。


[317へのレス] Re: 無題 投稿者:お疲れママ 投稿日:2004/09/16(Thu) 15:56:30

お返事ありがとうございます。絶対とはおっしゃらなかったのですが、「来ていただきたい。」とのお返事でしたのでみなさんはどうされていらっしゃるのかと思いご相談させていただきました。ありがとうございました。


[317へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/18(Sat) 12:05:42

聖和に通っていらっしゃる方にお聞きしました。聖和では、殆どの方が日曜礼拝に出られているようです。ただ、毎週必ずという感じでもなさそうです。お休みが続くと、少し気まずいような感じだとおっしゃっていました。日曜日なので、お父様がお子様をお連れになって出席されている方も多いようです。子どもたちは、殆どの方が出席されるので、とても楽しみにしているようです。

以上「〜のようです。」という中途半端な回答しかできませんがお許しください。他に何かご存知の方はご投稿をお願いします。


[317へのレス] Re: 無題 投稿者:お疲れママ 投稿日:2004/09/20(Mon) 00:26:40

ありがとうございます。どの方にお聞きしても聖和は日曜のお休みが続くと気まずいようですね。大変参考になりました。本命は仁川マリアの園幼稚園なのですが年中の募集は1桁だそうで厳しいです。(日曜礼拝は問い合わせましたところ毎週特にないそうです。ほっとしました。)過去ログを参考にさせていただき、また直接ご相談させていただくかもしれませんがそのときはどうぞよろしくおねがいいたします。ありがとうございました。


[319] 雲雀丘幼稚園&仁川学院マリアの園幼稚園について 投稿者:famiriar 投稿日:2004/09/15(Wed) 22:09:56

現在、2歳半の女の子の来春からの幼稚園入園において雲雀丘&仁川学院マリアの園を希望しております。第1希望は雲雀丘かな・・・と考えているのですが。小学校はそのまま内部入学を考えており、中学で受験を・・・と考えております。
早生まれが受験に不利だというのを耳にしたのですが、娘は3月の終わり生まれなのですが、やはり不利なのでしょうか?
特に受験に備えて・・・というのをしておらず、現在インターナショナルプリスクールに通っており、たまに英語での答えが返ってきたりするのですが、改めさせるべきでしょうか?極力、英語と日本語どちらも聞かせているつもりですが。警戒心が少し強いのか、最初の10分ほどは固まって自分がだせません。好奇心旺盛なのですが・・・。先日も雲雀が丘の体験入園で「やろう!」というと嫌がって少しの間放っておくと自ら何回も行ったりしていました。面接の時などはどのようにすればいいでしょうかね〜?
あと、寄付金についても教えて下さい。


[319へのレス] Re: 雲雀丘幼稚園&仁川学院マリアの園幼稚園について 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2004/09/16(Thu) 08:34:36

「受験」というのは、幼稚園のことでしょうか。小学校のことでしょうか。4月生まれと3月生まれでは、約1年の差があるわけですから、入園においては、知的面も精神発達においても差があります。そのため年少児だけ、1年の前半生まれと後半生まれで組を分けていらっしゃる園もあります。けれど、同じ3月生まれでも、各ご家庭の係わりによって、大きな差なのか、小さな差なのかも違ってきます。もっというと、個々に見ていけば11月生まれのお子様よりも3月生まれのお子様のほうがしっかりしていることもあります。年中児以後はその差がだんだんと狭まっていき、小学校受験においては、生まれ月に関係なく同じ舞台にあがるとお考えください。
面接と書かれているのは幼稚園のことですね。現状をお伺いすると、
1.お母様が面接を受けられるに当たって、ご自分の緊張をお子様に悟られないように平静を装ってのぞんでください。
お母様が普段と違う様子であると、お子様の不安が益々ふくらみます。
2.お子様の言葉につきましては、決して言い直しをさせないでください。お子様の側からすると、現在まで日本語も英語も区別なく理解してきているのですから、この年齢で状況に応じて使い分けることは無理でしょう。言い直しをさせることによって、お話しすること自体に不安を持って、お話しできなくなることもあります。

面接を受けられるまでに、お話しすることの楽しさや気持ちよさを伝える為に、絵本を通して、簡単な質問をしてみたり、お風呂に入っているときなど落ち着いた時間に自己紹介ごっこなどされてはいかがですか。決して「練習」という形でなく、あくまでも楽しくが原則です。たとえば絵本を見た後(途中でもかまわないのですが)で、「うさぎさんはどんな顔をしてた?」と聞き、それに対して言葉で答えさせるようにします。その後「こんな顔?」「それともこんな顔?」とお母様が百面相のようにお顔を見せてあげれば楽しい時間になりますね。また、1ページの中に描かれていたものを1つずつ言いあいっこしたり、あらすじについて「それからどうなったっけ?」と話し合うのも良いでしょう。絵本を使う場合は、よく読まれる絵本を使いましょう。なじみの少ない本でされるより、お子様も安心して楽しめるでしょう。自己紹介ごっこでも、お子様がお答えになったらお母様も答えるというように、自分とお母様が同じことをしているということで楽しめますし、お母様のお話しぶりからお子様が感じて学んでいくこともあるでしょう。次の質問は何にしようかな〜とご一緒に質問を考えるのも楽しいですね。

さて、小学校受験もお考えとのことですが、この場合は日本語に対する理解力はとても大切です。口頭試問や面接などで話す時にも必要ですが、文章を理解する力がないと、難度の高い問題が解けません。それを踏まえて今後日本語に対してお母様が普段から意識して係わる必要があります。それは、受験をお考えの方はすべての方に必要なことです。特に自分の考え、気持ちを述べるための言葉を伸ばしましょう。それには、大人が、単語を並べるのではなく、助詞・接続詞を正しく使い、形容詞をたくさん使ってお話しし、お子様に聞かせて知らせることを意識することが大切です。お子様の語彙を増やす為には、親が豊富な語彙で語りかけなければならないのと同じことです。ただ、あまりグダグダと話が長くなると、子どもは親の話を右から左に聞き流すようになりますので、まずは、会話のやりとりが十分に楽しめ、お母様が聞いたことに対して、たくさんお話してくれるお子様になるよう、お母様もお子様のお話を十分に受け止めてあげることが大切です。お母様が受け止めた言葉に対して、また、お母様が返していく・・・それに対してまたお子様が返す・・・これが会話のやりとりですが、語彙や表現力が乏しいと、途中で答えることが難しくなったり、じゃまくさくなって、うまく会話が続かないことがあります。また、お母様が聞いていることに対して、かけ離れているわけではないけれども、すこし的がはずれているお答えをするお子様もいます。たとえば、野球のことを聞いたのに、自分の好きなサッカーのことが頭に浮かび、質問に対しての答えでなく、サッカーの話が先に始まってしまったという感じの受け答えです。こういう場合は、お母様が聞いたことに対して先に返事をしなければならないことを伝えましょう。その後自分が話したいサッカーについて話を続ける為に必要な言葉を伝えていく必要があります。「聞かれたこと」に対して、「お返事をすること」に意識を持っているか、持っていないかということはとても重要なことです。聞かれたら、何らかの返事をしなければいけないという意識を持っている子は、人の話をよく聞きますし、それによって国語力が伸びます。特に現在2〜3歳のお子様には、基本のこととしてとても大切です。「これ、いる?」と聞いたときに、勝手に手を伸ばすようであれば、返事ができていることにはならないので、「ママは今あなたに聞いてるの?だから、いるのかいらないのかお返事してね。」と伝える必要があります。お返事することがベースにないのに、うちの子はあまり話してくれない、言っても言っても聞いてくれない、いつも好き勝手に話している等々と後々ご相談をされる方もいらっしゃいます。もっと言うと、「○○ちゃん!」と呼ばれたら、お顔を見て「ハイ!」と答えることが会話の第1歩と言えるでしょう。

「寄付金」につきましては、各園学校によって、名目も違いますし、形態も変わってくると思います。詳しいことは、個々にお問い合わせして、把握してください。


[319へのレス] 感動しました! 投稿者:famiriar 投稿日:2004/09/17(Fri) 20:30:52

ご丁寧なわかりやすいお返事を頂けて。。。
本当にありがとうございました。質問の言葉が足らず申し訳ありませんでしたが、幼稚園受験においての疑問でした。
気軽な気持ちで受験してみようと思います。

雲雀が丘学園&仁川学院マリアの園についてご存知の情報ありましたら、皆様 お聞かせ下さい。

次女が現在、6ヶ月なのですが、長女が落ち着いたくらいにはプレスクールに入れそうな月齢なので資料などありましたら、ご送付いただきたいのですが。


[319へのレス] Re: 雲雀丘幼稚園&仁川学院マリアの園幼稚園について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/18(Sat) 12:07:44

プレスク−ル等の資料につきましては、お電話もしくはメ−ルにてご請求ください。よろしくお願い致します。


[320] 甲子園学院幼稚園の進学について 投稿者:たんたん 投稿日:2004/09/16(Thu) 22:32:35

はじめまして!
幼稚園から小学校への進学の際、甲子園学院は一般と同様に扱われると過去ログにもありましたが、全く一般と同様扱いなのか、何らかの優先扱いがなされるのか・・・。実際のところを何かご存知の方、そしてぴーすらんど様、どうか御教えくださいませ。


[318] 国立の併願について 投稿者:併願 投稿日:2004/09/14(Tue) 20:31:30

いつも大変参考にさせていただいております。
神大住吉の校区改正で、国立2校の校区になりましたが、
お教室の先生から、国立2校の併願は、普通しないことが前提であるといわれました。その理由は、国立は私立とちがって補欠や編入をとらないのでその人が片方を蹴った場合、6年間空席のままになるからとのことでした。それは本当なのでしょうか?住吉などは抽選落ちの方から
補欠をとられるとうかがったことがあるように思うのですがそのへんの詳細を御存知でしたら是非教えていただきたいと思います。


[318へのレス] 追記 投稿者:併願 投稿日:2004/09/14(Tue) 20:42:21

追記で申し訳ございませんが、ピースランド様でしたらそのようなご相談を塾生よりされましたら同じようなお返事をされますでしょうか?
ぶしつけな質問で申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。


[318へのレス] Re: 国立の併願について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/15(Wed) 16:32:31

今年度より国立自体の方針等が各学校に因って変わっているため、受験の詳細につきましては、募集説明会でのお話しを伺わないと何とも申し上げられません。国立法人となった為、各学校園はそれぞれに特色を出していかなければなりませんし、今までよりは国立という枠に縛られず自由な動きがとれるようになりました。そういうところでも、どのような体勢を取られるのか想像がつかない部分があり、的確なお話しは現時点ではできません。
神大附属小で、抽選落ちの方が補欠になるというのは、内部情報であって、学校側からの説明では、「補欠」という言葉はいっさい出てきません。実際にお試験から4月までに転勤等で入学をご辞退される方は、殆どいらっしゃらないのが実情でしょう。今年度に関しましては、おそらく学校間のお話し合いがあって、校区を広げていらっしゃると思いますし、志望者が増えること、それに伴って受験システム自体を変えることなど事前に対策はお考えになっていると思います。両校の説明会で、通っていらっしゃるお教室の先生のようなお話し、または書類等が出てこなければ、併願は可能ではないかと考えます。


[318へのレス] Re: 国立の併願について 投稿者:併願 投稿日:2004/09/15(Wed) 22:02:28

的確なお返事誠にありがとうございました。是非説明会に参加して、
詳細をうかがって参りたいと思います。本当にありがとうございました。


[316] 松秀幼稚園について 投稿者:マーチィ 投稿日:2004/09/14(Tue) 00:51:30

私は、2歳半の男の子がいます。来春、3年保育の幼稚園にいれようと思ってます。第一希望は、松秀幼稚園を希望しております。ただ、私どもは小学校受験などは一切考えておりません。園の教育方針のもと、とても広い園内でのびのび遊んで欲しいと考えてます。しかし、周りにいろいろ聞いてみるとお受験幼稚園だという人もいます。実際はどのような感じの幼稚園なのか教えてもらえませんか?
今、松秀に通われている方々のほとんどが小学校受験などを考えてらっしゃるのでしょうか。教育熱心な方ばかりなのでしょうか・・・なにかわかれば、幼稚園情報教えてください。


[316へのレス] Re: 松秀幼稚園について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/14(Tue) 16:40:16

少し前までは、「お受験幼稚園」ということもありませんでしたが、受験される方が増えた故にそのようにいわれるようになったのかもしれません。受験される人数もその年々で変化があると思います。芦屋みどり幼稚園にしても、一般的には「お受験幼稚園」だといわれていますが、蓋を開けてみると、皆が皆受験される方ばかりではありません。社宅の方もいらっしゃいます。芦屋大学附属幼稚園もそうです。実際のところ、男の子の場合は、学校ではのんびり、塾で頑張るというお考えで小学校受験をせず公立小学校から中学受験に向けられる方もいらっしゃいます。また、転勤族の方は、折角私学に入っても転勤先に受け入れる学校がないので、小学校受験を頭から考えていない方もいらっしゃるでしょう。教育熱心な方ばかりかどうか、につきましても、この辺りの子どもたちのお稽古通いの実情を見れば、私立・公立幼稚園のどちらでも、この地域は教育熱心な方が多いのではないかと思うのですが・・・。
お子様のことを考えて良い幼稚園だとご入園を望まれるのであれば、あまり余計なことまで考えなくても良いのではないでしょうか。特に海星マリアやマリアの園のように小学校にそのまま上がる方が多い場合は、おつきあいも長くなりますから、それなりに覚悟も必要でしょうが、何より大切なことは、「信頼できる幼稚園か否か」です。お母様が信頼してお預けできる幼稚園であれば、お子様は楽しく幼稚園生活を送ることができるでしょう。ただ、受験を考える方が多いということは、それなりに裕福なご家庭が揃っているということですから、子ども同士のおつきあい、お母様どうしのおつきあいにおいて、少々派手な部分がでてくるかもしれません。そのような場合に、自分は自分だと思って過ごせると、お母様自身「おつきあいがしんどい」と思われることもないのではないかと思います。


[316へのレス] Re: 松秀幼稚園について 投稿者:アリエル 投稿日:2004/09/15(Wed) 18:15:39

横レス失礼致します。私も2歳9ヶ月の息子がおりまして来春3年保育の入園を考えております。今月10日から各園の願書の配布が始まり私も何園か説明会や見学に伺いましたがそれぞれ園の教育方針やカラーも違います。我が子が3年間お世話になる園です。お母様ご自身の目で確かめられるのが一番だと思います。説明会などに行けば他のお母様もたくさん来られますし、その時にお母様方の雰囲気を見られるのはいかがでしょう。松秀も公立の小学校に進まれるお子様が殆どだと思いますよ。ただお母様に対して色々厳しい幼稚園だとは聞いています。でもこれもあくまでも噂の範疇なので定かではありません。私も今度の説明会でお話を伺おうと思っています。この時期、とかく色んな噂がたちますが私自身も噂に振り回されないよう、子供に合った園、楽しく通えそうな園を親の目で見極め申し込みをしたいと思っております。あと2週間お互い大変ですが頑張りましょう。横レスで大変失礼致しました。


[316へのレス] Re: 松秀幼稚園について 投稿者:マーチィ 投稿日:2004/09/15(Wed) 21:58:16

いろいろなご意見に感謝しております。私もこれまで幼稚園についていろいろな噂を耳にしましたが、自分は自分。子供が、のびのびと3年間を過ごせたらいいと思っておりました。松秀幼稚園の毎月の園庭解放にも行き、自分の目で見てまいりました。願書提出日が迫り、少し考え過ぎてたように思います。親が、いろいろ不安になってるとだめですね。明日からいくつかの説明会が予定されてます。自分の目で、我が家の教育方針にあった幼稚園かどうか、また子供に合っているかを確かめてきたいと思います。なんか、すっきりした気がします。ありがとうございました。


[315] 無題 投稿者:ピノキオ 投稿日:2004/09/13(Mon) 23:38:48

初めまして。2歳の男の子がいます。2年保育で愛徳幼稚園と明石の附属幼稚園を考えています。本当は附属に入れたいのですが、気持ちのどこかで、学校がおわれば近所の子と遊んだり、ゆったりとした子供時代をというのが捨て切れません。そして附属の受験時期が私立より遅い事への不安も重なり専念できません。しかもどちらも競争率が激しいので、もし両方落ちてしまったら等と考えてしまいます。主人に相談すると、公立の小中学校は今から荒廃して行くし、高校大学受験を考えると(受験用の頭の使い方が身につく)附属しかない!と言い切ります。煮詰まってしまった私にご指南頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。


[315へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/14(Tue) 17:18:47

どちらかを選択していかなければならない場合は、どちらの方がメリットが多いかということで決めるしかありません。その為には、お母様とお父様が良く話し合って、お子様にとって、どちらが良いのかを考えましょう。お父様がおっしゃっているのは学習面で、お母様のおっしゃっているのは精神発達面なので、お互い違う部分で主張していても、相容れることは難しいですね。まずは、学習面ではどうなのか、精神発達ではどうなのか、ということを分けてお話し合いされてはいかがでしょう。そして、どのような子どもに育ってほしいのか(学業1番なのか、それとも、お勉強はともかく、自分で幸せを追求できる子に育ってほしいのか、等々)今一度考えてみられてはいかがですか。その時に、附属だと両方を得ることは難しいのかどうかも考えましょう。逆に公立だとどうなのかも考えましょう。そして、その先の中学・高校のことも考えてみましょう。附属でも、公立でも、いずれにしても高校受験があり、その為には、塾通いが必要です。色々なことを考えた上で、附属小学校に行かせたい!とお考えが決まるのなら、小学校受験ではとる人数が少ないのですから、幼稚園から入園することを考えなければなりません。その場合、「押さえ」の幼稚園を確保しておくのか、一発勝負でいくのかも、考えておく必要がありますね。
まだ2歳とのことですので、漠然とお考えになっている部分もあるかと思いますが、今から情報を収集されて(当然幼稚園&小学校にもお出かけになって)、どのような道を選んでいくのが良いのかよくご相談ください。いずれにしても、大切なのは、今お子様の力を伸ばしていくことです。幼児期に伸ばす力は、学力にもなり、精神力にもなります。芽を伸ばすには、豊かな土壌(ご家庭)が必要です。お母様やお父様が手出し口出しを控え、子どもが試行錯誤する時間、意志決定する時間をとって、子どもの様子を見守ることができるご家庭であれば、今形になって現れていなくても、必ず力となって現れる日が来ます。子ども本人に力があれば、どこの学校へ行こうが、自分で進む道を決めるようになるでしょう。現在は皆受験用の学習は塾で補います。あとは、本人の自主的なやる気と力があれば、目標に向かって進むことができるでしょう。まずは、ご家庭でお子様の力を伸ばすことを考え、そこから、小学校に対してどのようなメリットがあるのかを考えてみると、案外答えが見つかりやすいかもしれません。


[314] お知らせ 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2004/09/13(Mon) 16:09:40

平成17年度神大附属住吉小学校受験直前クラス並びに直前模擬テストの受付を開始しました。


[313] 掲示板をご覧くださっている皆様へ・・・ 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/13(Mon) 11:59:25

いつも当HPをご覧いただきまして、心より感謝申し上げます。さて、皆様にお願いなのですが・・・

1.例えば、この幼稚園(小学校)に興味がある、3歳のお  子様の子育てで何かヒントになることがあれば・・・、  と思われた場合、上記の「ワ−ド検索」で、「○○幼稚  園」「3歳」など、キ−ワ−ドをご入力頂いて、一度ご  検索されてから、ご質問ください。最近過去にいただい  たご質問と類似質問があがってきているため、お手数で  すがよろしくお願いいたします。
2.幼稚園や小学校など、HPや書物などで、ご自分で調べ  られることは、調べてからご質問ください。
3.お急ぎのご質問は、メ−ルにてご連絡ください。但し、  返信は営業時間内になります。

たくさんの方からご投稿をいただきますのは、とても嬉しいことなのですが、以上よろしくお願いいたします。

                ぴ−すらんど


[312] 東京の幼児教室 投稿者:神戸ママ 投稿日:2004/09/11(Sat) 22:30:32

初めまして。現在年中の娘を母です。
冬休みだけ東京で過ごすのですが冬期講習は神戸では受けれないので
東京で受けさせたいのですが幼児教室の情報が全くわかりません。
海星を受験予定ですのでペ−パ−に力をいれてらっしゃるお教室を
ご存知でしたら教えていただきたいのですが・・。場所は都内新宿区より車で
1時間位以内でお願いしたいのですが。
どうぞ宜しくお願い致します。


[312へのレス] Re: 東京の幼児教室 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/13(Mon) 11:44:05

申し訳ありません。他の教室の情報をこの場でお伝えすることはできませんし、個々にお考えをお持ちで、それに相応しい教室をお知らせすることは、このような場では不可能だと考えます。まず、PCで情報を得られるか、書店で東京の教室情報を探されて、直接お問い合わせされるのが、1番かと思います。また、どなかた良いお教室をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご投稿をお願いします。


[311] 神大付属明石中学校の進学先は? 投稿者:明石ッ子 投稿日:2004/09/11(Sat) 15:01:50

初めてお邪魔致します。お子様の教育に熱心な親御さんが多いことに感心して拝見致しておりました。私も娘を年中組より付属幼稚園(明石)に入れられればと思っております。中学までの一貫教育はゆとりを感じ、入園させたい一つの魅力になっていますが、高校への進学についてはあまり情報が得られず、困っています。噂では越境入学がしやすいだとか伺いますが、現状はいかがなものでしょう?中学校の進学先などについて情報ございましたらどうぞ教えていただけませんでしょうか?


[311へのレス] Re: 神大付属明石中学校の進学先は? 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/13(Mon) 11:39:01

申し訳ありませんが、高校への進学先は明石のHPにも載っておりませんので、内部の情報はわかりません。
ご質問の「越境入学がしやすい」という噂の意味もよくわからないのですが・・・。学校側が、明らかに区域でない学校の越境受験を認めたり、子どもだけ住民票をその区域に移しての希望校受験を認めているということでしょうか。(それは常識で考えて、国立の学校ということもあり、ありえないことだと思うのですが)


[311へのレス] Re: 神大付属明石中学校の進学先は? 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/13(Mon) 11:40:23

すみません。1つ書き忘れました。進学先につきましては、中学の募集説明会にお出かけになり、ご確認ください。募集説明会の日程は、学校のHPで案内されます。


[310] こんにちは。 投稿者:シナモン 投稿日:2004/09/11(Sat) 13:37:01

はじめまして。
突然ですが、海星の学校説明会が9月28日に行われると思いますが
スリッパ等持参物はございますでしょうか。説明会にあたって、
気をつける点などもございましたら、ご教授下さいませ。
宜しくお願い致します。


[310へのレス] Re: こんにちは。 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/13(Mon) 11:34:05

スリッパ等持参物はないと思います。以前と変わりなければ、校内も下足のままで学校見学をします。説明会で、資料をいただきますが有料です。授業参観をされるのであれば、先生方の促しと生徒達の様子をご覧下さい。説明会では、学校の方針と望む子ども像についてよくお聞きになって、できれば他校にもお出かけになり、微妙なお考えの違いを把握しましょう。
尚、持参物などは直接学校にお問い合わせになると、受け答えの様子などからも学校の様子が伺い知れます。


[303] 教えてください 投稿者:ゆうママ 投稿日:2004/09/02(Thu) 01:40:16

はじでまして。現在、年中の娘をもつ母です。主人の転勤が決まり東京から西宮市に引っ越すことになりました。小学校受験を考えているのですが、知人に関東と関西では試験の出題傾向が少し違うと聞きました。海星女子や小林聖心の出題傾向を教えていただけますか?小林聖心と聖心の出題傾向は似ていますか?そちらへの引越しを幼稚園の2学期終了後を予定しています。引越しまで受験準備のために自宅でできることを教えてください。お手数おかけして申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いします。
また、娘の転園にとても不安を感じているのですが、西宮市内の幼稚園で小学校受験をする子供さんが多い幼稚園はありますか?西宮市内には幼稚園数が非常に多いのでどのように選んだら良いのか悩んでいます。


[303へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/02(Thu) 15:30:17

出題傾向につきましては、関東の各学校でも違っています。関東で準備されたことが、関西の小学校受験では意味がないかというと、決してそうではありません。関東でも関西でも、有名小学校が見極めようとするのは、お子様に考える力・判断力・処理能力が備わっているか、各ご家庭の環境と教育方針でしょう。
海星小と小林聖心の傾向の違いも、細かい部分ではありますが、両校とも1人1人その子の力をよく見極められるお試験です。その力の中には、社会性や協調性なども含まれます。
以前東京の聖心を受けられるお子様をお預かりしたこともございますが、小林聖心受験も基本的に必要なことは同じです。具体的に、ペ−パ−問題でこういう問題がよく出題されるという傾向はあったとしても、次の年も同じ傾向の問題ばかりが出題されるかというと、どの学校も違います。私立の小学校受験をされる場合は、土台(精神発達に伴うお子様の性格形成)をしっかりと築き、その土台から、知識欲や探求心が伸びてきますので、そこに周りの大人が刺激を与え、お子様が吸収していくという姿が1番望ましい姿です。土台が危なっかしいところへ、上積みしても、最終的に崩れてしまうか、行き詰まってしまう可能性があります。土台がしっかりしているかを見極める為に、家庭環境や教育方針やお子様の力を見極めようとするのが、入学試験です。
受験準備としてご家庭でできることは、その土台作りです。まず、自分の身の回りで起こることに対して、自分で考えて、自分で処理ができるように見守っていただくこと(その前に自分のことを自分でするのは当たり前ですが)です。それと、年中は、基礎作りの学年だと捉えると、難度の高いことをさせるよりも、たくさん遊び、その遊びを広げていくことを念頭に置いて、様々な経験をたくさんさせてあげてください。特に、お製作に関しては、お絵描き、粘土、折り紙、箱製作、あと女の子の場合は、空間を捉えるのが苦手になりがちですので、積み木遊び、ブロック遊び、パズルなど、現状よりもより複雑に、考えて作れるように促してあげましょう。これらは、お母様も楽しみながら、ご一緒に遊ぶ中で、一工夫する機会を作って広げていってください。これらの遊びや製作も、たくさん経験を積めば積むほど、より複雑な取り組みをするようになり、細部にこだわりを持つので、新たに気づいたり、工夫する力をはぐくみます。また、お製作では、細かいところにこだわろうとしたり、より複雑なものを描いたり作ろうとすると、丁寧さも少しずつ必要になります。
基礎的な力がついてくれば、あとは、ペ−パ−問題に置き換えていくだけなので、製作や立体的な玩具での遊びの経験が豊富な程、平面上の問題を見た時に、「ああ、そういうことなんだ。」とイメ−ジ(推測)しやすくなります。あとは、ひらがなの読み書きと、迷路など楽しんでできる教材で運筆力をつけること、四季感を養う為の言葉がけを心がけてください。行事をご家庭でも大切に行っていただくこともそうですが、「暑いね(寒いね)」「今日は風が強いね」「雨がしとしと降ってきたよ」「今日の空は真っ青だね」「あんなところに蝶々が飛んでいるわ」「この前までセミが鳴いていたけれど、秋の虫が鳴き始めたわね」など、自然に気づく言葉を掛けること、植物をご家庭で育てる、生き物を飼うなども大切なことです。
今揚げましたことは、小学校受験準備としてだけでなく、感性豊かで、生き生きとした活動ができる子どもに育つ為には、どの子にとっても必要な係わりです。
西宮市内の小学校受験者の多い幼稚園ですが、海星マリア幼稚園、仁川学院マリアの園幼稚園、甲子園学院幼稚園があげられます。3園とも付属ですが、一般の方と同じ入試になり(内部進学点が加点される幼稚園もあります。)、不合格者も出ます。あと、松秀(まつほ)、聖和、夙川短大付属、甲陽、光明(ひかり)、武庫川付属などが、土地柄受験者が多いようです。土地柄と申しましたが、光明・武庫川を除いて、いずれも国道2号線よりも北側(山側)にある幼稚園です。その他の幼稚園でも、私学・国立進学を希望される方が、数名はいらっしゃるのが現状でしょう。


[303へのレス] ありがとうございます 投稿者:ゆうママ 投稿日:2004/09/02(Thu) 23:12:12

ぴーすらんど様、早々のお返事ありがとうございます。日頃の娘との係わりの大切さを再認識しました。夏休みに入ってペーパー問題などをさせていたのですが、娘の単語の知らなさを思い知らされ反省していたところでしたので。
今回教えてくださいました幼稚園に途中入園が可能かどうか問い合わせてみようと思います。ありがとうございました。


[303へのレス] 海星マリア幼稚園について 投稿者:ゆうママ 投稿日:2004/09/10(Fri) 19:22:26

先日はご回答ありがとうございました。娘の転入先の幼稚園をどこにしようかと悩んでいます。いくつかの園へ空き状況を問い合わせたのですが、実際にその園を見学しないと様子は分からないですよね。
そこで、海星マリア幼稚園についてお伺いしたいのですが、こちらの幼稚園は小学校への内部進学の考慮は全くないのでしょうか?自由保育とのことですが、先生の指示で行動することがほとんど無いということですか?また、ぴーすらんど様が感じる園児の印象など教えていただけないでしょうか?質問ばかりで申し訳ございません。お手数をおかけしてしまいますがご回答お願いいたします。


[303へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/13(Mon) 11:24:56

幼稚園の様子はご自分の目で確かめられるのが1番です。さて、海星マリア幼稚園から、小学校への進学ですが、一般の方と同じ受験内容ですし、同じ土壌に上がるという感じです。ただ、幼稚園から何名合格させるという枠があると聞いております。元々海星に進学させたくて、入園されている方が多い幼稚園ですし、例年その枠を超える人数が受験されていますので、当然不合格者が出ます。
保育方針は、モンテッソリ−理念に基づいた保育の為、完全な自由保育です。入園時期もバス通園が可能になる時期も、お弁当開始の時期も個々に違っているようですし、行事・参観も一斉にされることはないようです。運動会も、子どもたちが個々に好きなことをしているのを親が見ているという状況だと聞いています。3年間の保育の中で初めて皆が揃って練習をして取り組んだのが年長児のクリスマス会だったとも聞きました。(数年前の情報なので、ご確認ください) 縦割りの構成で、子ども同士の係わりを大切に、自ら動き出せる自発性・自立心、自ら感じて社会性や協調性を養うのが目的だと思うのですが、その目的がうまく浸透しないお子様も中にはいらっしゃると思います。元々自ら動き出し、何かを見つけて、それを喜びとするお子様にとっては、とても良い環境なのかもしれません。また、そういう要素を持っているお子様が、子ども同士の係わりの中で、自ら学び、感じて成長することもよく理解できます。昨年お預かりしたお子様は、言語面もしっかりしていましたし、知識欲旺盛で、「幼稚園で何をして遊ぶのが好き?」とたずねると、「う〜ん、何かな〜?次から次に遊びが広がって1つに決められないよ。」という返答でした。そのお子様は、自由な保育理念の中で、自分の力をフルに発揮して楽しんでいるのだなと感じました。逆に、いわゆる引っ込みじあんで、幼稚園生活に不安を持っている(そういうお子様は、情緒がまだ安定していないので、他者や新しい場所に慣れるのに時間がかかります。)お子様が、「何をどうして良いのかわからず」ずっと立ちつくしていたというご自分のお子様の姿を見て、とても心配されていたお母様もいらっしゃいました。また、大人の係わりがない為刺激が少なく、お製作や遊び方において、年長児になった時に他のお子様と比べて幼いお子様もいらっしゃいました。
上記のことから、当園では、向き不向きがある幼稚園であると考えております。だた、子どもたちは日々成長します。今少し不安だから「無理」だと決めつけるのは良くありません。そして、どのような幼稚園や小学校に行かれても、ベ−スは「家庭」だと考えて、行かれる幼稚園の良いところを十分に認めた上で、足りないところは家庭で補っていく気持ちを常に持つことが大切でしょう。どんなに良いと言われる幼稚園や小学校でも、担任の先生によって、ご家庭の個々の価値観によって、不満が出てくることがあるかもしれません。その不満の種が幼稚園で改善されることが望めないなら、一旦信頼して入園させた幼稚園なのですから、その場所でご自分のお子様が生き生きと過ごせるように、ご家庭でバックアップしていく事が大切でしょう。例えば、海星マリア幼稚園で好き勝手に成長してきた子は、小学校に入った時に、なかなかじっと座っていられない、落ち着きがない等々と聞きます。「座っていられない子がいて、やはり海星マリアのお子さんでした。」などと決めつけてかかる方も中にはいらっしゃいます。決して卒園時の皆が皆立ち歩いているわけではないでしょうし、たまたま目立った子がそのように陰口をたたかれています。同じ保育を受けていても、じっと座れる子もいれば、座れない子もいるのは、明らかに家庭の差です。いずれの幼稚園を選ばれても、基本は「家庭」ですし、子どもをうまくバックアップしていく「家庭」があるからこそ、健全な成長を促せるのだと考えております。そして、小学校受験では、お子様のバックにある「家庭」を見られます。知識欲が旺盛なお子様であれば、同じペ−パ−問題に取り組んでも、得るものの量が違ってきます。知識欲は、性格形成によって旺盛なのか貧困なのかが違ってきます。性格形成を左右するのは、お父様&お母様です。ゆうママさまのご質問から少し遠ざかったお返事になりましたが、この掲示板をご覧下さっている皆様に「基本は家庭」であることを今一度申し上げたくて書かせていただきました。


[300] 甲子園学院幼稚園について 投稿者:東京から転勤してきて 投稿日:2004/08/27(Fri) 03:16:02

来年度甲子園学院幼稚園に入園を希望しています。
面接があるということなのですが、親に対してと、子供に対してそれぞれどういうことを聞かれるのか、お聞かせ頂けましたら幸甚です。よろしくお願いします。


[300へのレス] Re: 甲子園学院幼稚園について 投稿者:在園児保護者 投稿日:2004/09/04(Sat) 08:04:03

甲子園芽学院幼稚園は昨年新園舎が完成したためか、園児数が激増しました。その多くの人は甲子園学院小学校を視野に入れているとか・・・。今年も、その人気は続きそうな気配ですよ。
さて、幼稚園での質問はさほど難しいことは聞かれません。どの幼稚園も同じような内容だとは思いますが、小学校の進学についての考えは聞かれるかもしれませんね。


[300へのレス] Re: 甲子園学院幼稚園について 投稿者:そうなんですか! 投稿日:2004/09/06(Mon) 01:25:37

すみません、甲子園学院小学校を希望してるものですが、便乗してすみませんんが御教えください!
園児数が激増したということは、外部からの小学校への入学がむずかしくなるということですよね・・・?
小学校のクラスがその分増えるとか、純粋に外部からの受け入れ人数が減る(困難になる)のか・・・、何かご存知でしたら御教えいただけませんか?
幼稚園から遠くに通わすのを躊躇して、小学校での受験を検討してましたが、枠がないとなっては受験対策も無駄になりますよね。
検討しなおさねば・・・とあせってしまいます。


[300へのレス] Re: 甲子園学院幼稚園について 投稿者:在園児保護者 投稿日:2004/09/06(Mon) 08:05:37

甲子園学院小学校は、女子も外部中学校を受験できるようになったため、この秋の入試からは今までのデータは役に立たなくなりそうです。かなり受験者が増えるのではないでしょうか。でも、もともとずっと定員の半数くらいしか合格者を出していなかった学校ですので、合格率そのものはあまり変わらないように思います。また、内部の合格枠というのはなさそうですので、学院幼稚園も一般と同じように扱われるようです。だから、外部だから枠がなくなるというのはまったく心配ないと思いますが・・・。


[300へのレス] Re: 甲子園学院幼稚園について 投稿者:東京から転勤してきて 投稿日:2004/09/07(Tue) 01:39:48

遅くなりましたが、返信ありがとうございました。通園されているママさんと知り合う機会がなかなかありませんでしたので、大変参考になりました。ところで小学校への進学が当然とされるなら、転勤族のお子さんはいらっしゃらないんでしょうかね・・・。


[300へのレス] Re: 甲子園学院幼稚園について 投稿者:そうなんですか! 投稿日:2004/09/09(Thu) 12:52:49

ありがとうございます!お礼がおそくなり申し訳ございませんでした。
内部枠がないとの事、安心しました。その分合格は本当に厳しいんでしょうね・・・。気を引き締めてこれからの育児・教育に力を注がねば・・・。
貴重な情報、本当にありがとうございました!


[306] 雲雀丘学園中山台幼稚園 投稿者:ブルー 投稿日:2004/09/05(Sun) 21:22:13

来月3歳になる息子の幼稚園選びで悩んでいます。小学校、中・高学校まで視野に入れて考えております。小学校は、地理的に仁川学院か雲雀丘学園(または池田付属)ですが、内部進学を考慮して幼稚園から仁川学院か雲雀丘学園に行かせたいと思っています。どちらかで非常に悩んでいるのですが、まず、雲雀丘学園中山台幼稚園なら歩いていけるというのが大変魅力なのですが、中山台の分校だと本校にくらべて小学校への内部進学率が低いということはあるのでしょうか?
私自身がカトリックの学校出身であることから、カトリック校である仁川の魅力も捨てがたく、ただ、仁川はすごい進学校ときいています。また中・高校も上に行く人はすごく稀ときいています。雲雀丘学園にしても上に行く人は少ないようです。東京の私立だとそんなことはなく、そのまま上に行く人が多いようですのに、どうしてこのあたりでは、せっかく入った私立でさらに受験をするのでしょうか。また中・高校まで進む人はどのくらいの割合なのでしょうか。


[306へのレス] Re: 雲雀丘学園中山台幼稚園 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/08(Wed) 11:00:43

関東にお住まいの方には、素朴な疑問だと思います。まず、仁川にしろ、雲雀丘にしろ、中学校・高校のレベルが高くないこと、大学がないことが中学に上がる人が少ないという理由です。仁川も雲雀丘も中学校受験においては、中位校の滑り止めになる学校です。上位校が本命の場合は、最近中位校がBテスト(2回目のテスト)を実施していますし、遠方までも少しでもレベルの高い学校をと受験されますので、上位校を受験される方が、仁川や雲雀を受験されることは少ないでしょう。
池田附属小の場合は、そのまま高校までは、上がられますが、大学受験においては、大阪教育大を望まれて、小学校受験をされているわけではなく、大学進学率が高いので、小学校からの入学を希望されている方が多いでしょう。

仁川、雲雀丘で、小学校からそのまま中学校に上がられる方の中には、他を受験したけれども失敗して、外部の方と同じように2次テストを受けて残る方、ピアノやバイオリンなど、1つの事に力を注いでいきたいとお考えで、中学受験にさく時間が惜しい為に、そのまま上に上がられる方、受験準備が思うようにいかず、結局仁川や雲雀丘と同レベルぐらいの学校しか望めない場合、それならそのまま上に・・・とお考えになる方等がいらっしゃいます。その人数の割合ははっきりとしませんし、年度によっても違うでしょうが、最初から中学受験を考えて、小学校受験をされている方たちがほとんどですので、少数だと推測します。

中山台の分校からの、内部進学希望者の割合につきましては、把握できておりません。幼稚園の説明会ででもお聞きになってみてください。いずれにしても、幼稚園内部でお試験のようなものが実施されているために、幼児教室に通っていらっしゃる方が多いと聞いております。


[306へのレス] Re: 雲雀丘学園中山台幼稚園 投稿者:ブルー 投稿日:2004/09/09(Thu) 01:18:26

ご丁寧なお返事をありがとうございました。大変参考になりました。できれば中学受験は避けたかったのですが、子どもが希望したり、回りの雰囲気に流されて、中学受験ということもやむを得ないと考えるようになりました。
自分の能力ぎりぎりの上位校にいるより、ある程度余裕を持って入れる程度の学校の方が、その中で出来る子となり、かえって自信がつくのではという考えですので、必ずしも出来のいい子が上位校にいることが幸せとは限らないと常々思っていたのです。うちの子がどの程度のレベルかは今の年齢では分かりませんが・・・。
来週から雲雀と仁川の両方の説明会が始まりますので、そちらに参加して方針を決めようと思います。


[305] 東灘区私立本山幼稚園 投稿者:はるひ 投稿日:2004/09/03(Fri) 16:41:09

こじんまりとした園で、栄養士の資格を持つ園長先生が自ら給食をお作りになると聞きました。魅力を感じており息子を通わせたく思っておりますが毎年入園希望者が多く、狭き門と聞きます。実際はいかがでしょうか?プレに通われているお子様でほぼ枠はうまってしまうのでしょうか?抽選ではなく、あくまでも面接で入園が決まるとのお話でしたが、昨年の状況や、気をつける点などございましたら教えていただけると助かります。


[305へのレス] Re: 東灘区私立本山幼稚園 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/08(Wed) 11:23:14

申し訳ありませんが、個々の幼稚園の詳細な実情までは把握できておりません。特にプレ幼稚園から上がられる方の情報は、通われている方でないと、得るのは難しいと思います。阪神間の幼稚園では、震災後若いご夫婦の転入が多く、ちょうどそのお子様方が入園時期であることと、ミレニアムベビ−が重なって、ここ数年激戦となっています。昨年人気のある幼稚園でも、一昨年に徹夜で並ばれた方がいらっしゃると情報をお聞きになった方々が、では、それ以上に早く並ばないと不安だ、ということなのか前日のお昼過ぎから並ばれたと伺いました。結局は定員より少し多い人数の希望者だったと後で聞いたのですが、そのようなお話がより拍車を掛けさせているのだと感じています。
ご希望の本山幼稚園は、面接で決まるとのことですので、早くから並ぶ必要はないでしょう。願書提出時間ぐらいに行かれて、ご提出された方が、常識ある行動と取っていただけるかもしれません。面接では、志望動機、通園方法、ご主人様のお仕事などを聞かれることが多く、緊張せずにしっかりとお考えをお話しになることが最も大切なことでしょう。
一般的なお話しに終始してしまい申し訳ございません。また何かわかりましたら、書かせていただきます。


[305へのレス] Re: 東灘区私立本山幼稚園 投稿者:はるひ 投稿日:2004/09/08(Wed) 22:51:31

ぴーすらんど様、お返事いただきましてありがとうございました。内部の方の情報を知ることに必死にならずに、それよりも大切な、常識ある行動を取って熱意が伝わるよう面接に挑みたいと思います。おっしゃるとおりここ数年近隣の幼稚園への入園は激戦で、少々あせりを感じておりました。情報に惑わされずに息子に合った幼稚園探しをして参りたいと思います。ありがとうございました。


[307] 甲南幼稚園 投稿者:来春には 投稿日:2004/09/05(Sun) 22:51:02

今春、海外赴任から戻り苦楽園に引っ越してきました。今月5歳になる娘の幼稚園選びで悩んでいます。できれば甲南幼稚園を希望しているのですが、編入園は受け付けておられない為、来春年長さんの補欠として願書からの手続きになります。お受験の事は何もわからないのですが、面接に向けて何か勉強しておく事はありますか?やはりお教室に通った方がいいのでしょうか?


[307へのレス] Re: 甲南幼稚園 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/08(Wed) 10:44:04

1.自分のことは、自分で考えてできる
2.指示されたことをしっかりと聞き、行動できる
3.自分の考えや気持ちを、自分の言葉で他者に伝えられ る。
4.黙々とする大好きな遊びがある。
この4点がしっかりとできていれば、特にお教室に通う必要はないでしょう。
ご家庭でできることとしては、上記をクリアするために、
●お手伝い(特に、お洗濯やお食事の)を毎日させましょ う。
●絵本や図鑑などで、言葉力や知識や想像力を伸ばしましょう。
●自分の身の回りのことは、お母様の指示がなくても、自分で考えてできるように少しずつして練習していきましょう。
●遊びの中にお製作(お絵描き、ハサミ、糊、折り紙)と積み木遊びを増やしましょう。

お教室についてですが、小学校受験や幼稚園受験をうたっているいわゆる塾形態のお教室では、編入試験に合わせて受け入れをされているかどうか不明です。


[309] 転勤族 投稿者:けい 投稿日:2004/09/07(Tue) 12:32:58

国立小も含めて小学校受験において、定期的に転勤する家庭では合格が難しいというようなことはありますか?また遠方なので通信教育を考えています。内容について、もう少し詳しく教えて頂けますか?


[309へのレス] Re: 転勤族 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/08(Wed) 10:31:29

私立小によっては、どちらを合格させるかという段階になった時に、合格基準の1つに加えられる学校もあるかもしれません。国立小の場合は、何ら関係ないでしょう。
当園の通信教育についてですが、ただ、右から左にプリント問題に取り組み、できるかできないかということではなく、知識面において必要な係わりをお母様にご理解頂いて、日々の生活の中で、取り入れていただくのが目的です。言い換えますと、お子様が頑張るのではなく、お母様に頑張って頂く内容になっています。普段何気なく生活をしている場面で、少し言葉掛けを増やしていただくだけで、お子様の意欲や成長に影響を与えます。そういったちょっとしたヒントを知っていただきたいと考えております。そして、個々の取り組み方によって、2週間毎にアドバイスを書面でお送りしております。例えば、図形的な認識力が弱いと思えば、ただ「パズルをしましょう。」ではなく、普段の生活の中でこういう経験が力になります、ということを書かせて頂いております。また、子育てに対して、ご不安なことがあった場合はその返答を、取り組みの中で今後このように促してほしいといったこと、子どもの精神面の発達についてのお話などもアドバイスの中で書いております。例えば小学校受験を考えていらっしゃる方とそうでないかたでは、取り組みにおいて、すぐに必要になることが違ってきますので、そういったところでも、個人個人のご要望を踏まえて、内容及びアドバイスを変えてお送りしております。「もう少し詳しく」ということでしたが、他に個人的なご質問がありましたら、メ−ルにてご連絡ください。


[308] 教えてください 投稿者:しずかママ 投稿日:2004/09/06(Mon) 10:17:50

はじめまして。
現在年長の女児の母です。
小学校受験を、住吉小学校の受験を考えております。
質問と言うのは面接のことなんですが、親子面接とは両親ともの出席が必要なのでしょうか?
近くに住吉を受験した方を存じ上げず、また主人が長期にわたって海外に赴任しておりますもので11月の学校説明会の後では予定がたてることが出来ず、こちらにお聞きした次第です。
お忙しいとは存じますがご存知の方がいらっしゃれば是非お力添えをお願いいたします。


[308へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/06(Mon) 10:50:00

昨年まで行われていた親子面接は、両親面接ではなく、母親か父親のどちらかとお子様が受けるというものでした。今年度から国立法人化に伴い、入試に関することに於いても色々と変化が見られていますので、今年度は学校説明会に出席してからでないと、どうなるかはわかりません。親子面接を実施するかどうかも不明です。但し、校舎を試験会場及び待機所に使うことを考えますと、両親揃って座る場所を確保することは難しいのではないかと推測しますので、付き添いの保護者はどちらかの片親になるでしょう。


[308へのレス] Re: 教えてください 投稿者:しずかママ 投稿日:2004/09/06(Mon) 14:54:43

ぴーすらんど様、早々のお返事ありがとうございました。
主人の一時帰国のことを考えて色々悩んでおりましたので、的確なアドバイス本当にありがとうございました。
試験のその日まで、こちらの掲示板でのさまざまなご意見を参考にさせていただき、娘との時間を楽しみたいと思っております。


[304] 幼稚園えらび 投稿者:ムーニー 投稿日:2004/09/02(Thu) 10:27:13

はじめまして
幼稚園選びの件で御教えください。
小学校受験を検討してるのですが、やはり受験希望者の多い幼稚園を選択すべきなのでしょうか?
母達同士での情報面での多さに関しては希望者の多い所がいいとは思うのですが、出身幼稚園の名前が小学校受験の際、少しでも考慮されてしまう事があるのでしょうか?
現時点で私達親子の希望する幼稚園を選ぶべきか、受験を踏まえて幼稚園を選ぶべきか・・・悩んでいます。
受験をふまえてぴーすらんどさまなどの幼児教室はいかせるつもりです。
その上での幼稚園の選択のアドバイスを頂けたら嬉しく思います
ちなみに東灘区在住で3歳の息子です。


[304へのレス] Re: 幼稚園えらび 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/03(Fri) 12:20:29

付属幼稚園の場合は、当然上の小学校に対して強い部分があります。ただ、全員が合格されているわけではありません。他の幼稚園で、「あそこは、小学校受験に強い」と噂される幼稚園がありますが、特に幼稚園として具体的な受験準備をされているわけではなく、その年齢に必要な係わりをうまく普段の保育の中で取られている幼稚園もあれば、たまたま受験者が多く、不合格になっている子どももいながら、合格者の数が多いために、名前があがってくる幼稚園もあります。
毎年1つの学校に数名受験する方がいらっしゃる場合、学校側としては、大体この幼稚園からは○名ぐらい合格させる、というような枠があるように思います。例えば、小林聖心に強いとされている芦屋みどり幼稚園の場合ですが、多いときで10名以上、少ない時でも5名〜10名の方が小林聖心を受験されます。受験者が多くても、少なくても、合格者の人数はほぼ決まっていることから、そのように推測しています。また、海星は1クラスで、海星マリア幼稚園から、10名ぐらいの方が小学校にあがられますので(受験は一般の方と同じです。)、残りの30名の枠を他の幼稚園からの方が埋めるわけです。ですので、過去には、「各幼稚園から1人ずつしかおとりにならない」という噂も流れたことがあります。でも、受験者の多い幼稚園からですと、2〜3名の方が同じ年に合格していらっしゃいますし、受験された方全員が合格していることもあります。但し、そういう幼稚園が、この近辺で3〜5園あるとすると、残りの枠は、各幼稚園から1人ぐらいということも理解できる話です。
さて、学校側として、出身幼稚園を考慮されるか、されないかは不明ですが、例年合格されているお子様をご覧になって、「この幼稚園なら、しっかりと保育されている」という印象はお持ちになっているかもしれません。また、例年受験される方が多い幼稚園であれば、小学校とのつながりもあるかもしれません。併願をされた方が、いずれかの学校にお断りを入れる場合、例年受験される方がいらっしゃる幼稚園の方であれば、「あそこの幼稚園の出身者は、無礼だ」と思われないために、気を配らなければならないこともあります。ただ、いずれにしても、学校側が望むお子様とご家庭でなければ、幼稚園云々は関係なく、不合格になるのは、紛れもない事実です。
ここにあげましたのは女子校のお話しですが、男子校・共学校の場合は、少し事情が違ってくるかもしれません。特に国立小の場合は、幼稚園でも保育所でも何ら関係がありません。
幼稚園選びは、お子様とお母様にとって重要課題です。でも、受験が1番の目的になり、幼稚園選びをしてしまうと、本末転倒になることもあるかもしれません。ご家庭の教育方針やお考えがうまく合う幼稚園をお選びください。


[304へのレス] Re: 幼稚園えらび 投稿者:ムーニー 投稿日:2004/09/06(Mon) 01:15:14

ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
おっしゃるように今の子供にあう幼稚園をまず検討しようと決めました。
激戦区の東灘区の事、なかなか上手く入園させる自身がないのですが、
子供の反応を見て取り組もうとおもいます。


[302] 附属住吉小通学可能地域について 投稿者:五右衛門さん 投稿日:2004/09/01(Wed) 22:25:42

はじめまして。現在、年中の息子を持つ母です。小学校受験前に阪神間への引越しを検討しています。先日、附属住吉小学校のホームページを拝見した所、通学(出願)可能地域が、「神戸市,芦屋市,西宮市,尼崎市,宝塚市,伊丹市,川西市に保護者と共に居住し,公共の交通機関を利用して,午前8時40分までに無理なく登校できること。」となっていました。手元にある以前の資料と違うのですが、通学地域を改定されたのでしょうか。毎年変わるのですか?この通りだと、宝塚市の一部地域などでは、大教大附属池田小学校の受験と併願で受験が可能になるのでしょうか。そちらの地域の受験情報に疎いのため、教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。


[302へのレス] Re: 附属住吉小通学可能地域について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/02(Thu) 14:25:12

過去ログ(288)をご覧下さい。昨年通学可能地域が少し広がり、今年度大きく広がりました。国立法人化に伴い、今後も変化が予想されます。


[302へのレス] Re: 附属住吉小通学可能地域について 投稿者:五右衛門さん 投稿日:2004/09/02(Thu) 22:27:36

過去ログを拝見し、とても参考になりました。ありがとうございました。引越し後、縁あって息子がぴーすらんどでお世話になれると良いな、と思います。今は大阪在住ですが、お勧めの教室、塾がございましたら教えていただけませんか?受験対策の塾選びが、今の悩みです。


[301] 転校について 投稿者:お昼寝 投稿日:2004/09/01(Wed) 12:24:16

現在岡山の私立小学校3年生の娘と1年生の息子を持つ母です。来春に阪神間(阪急沿線)に転居する予定なのですが、転校させる学校によって住む所を考えようと思っています。中学受験も積極的に考えているので公・私立を問わず受験者数の多い学校がいいのではないか?また、転校に伴ういじめのようなものがないだろうか?など、漠然と学校または学区の情報を探している状態です。私立小学校のHPを見ましても(仁川など)転入については未定であったり、記載があっても実際はどの程度合格するものかということが分かりません。そこのところ詳しい情報がありましたら、教えていただけませんでしょうか。また、転校について注意したほうがいいような事がありましたら、教えて下さい。


[301へのレス] Re: 転校について 投稿者:おせっかいかも? 投稿日:2004/09/01(Wed) 17:14:35

阪神間の私立小学校だと、甲子園学院や百合学院で転入生を募集していたと思います。ただし、百合学院は女子校ですが・・・。甲子園学院は共学ですが、これまで女子は必ず、内部進学をしなければならなかったので、圧倒的に男子のほうが多い学校でした。が、来年度から女子の外部への進学も認められたので、今秋からは女子の受験者も増えそうな雰囲気があります。
一度、HPをご覧になるか、問い合わせてみられたらどうでしょうか。


[301へのレス] Re: 転校について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/02(Thu) 14:38:22

編入の受け入れがある学校は、甲子園学院、百合学院、甲南小学校、仁川学院小です。いずれも、転校など空きがあった場合に実施されているのではないかと思います。その為「未定」とされている学校もあるでしょう。当該年度に空きがあるかどうか、編入試験があるかどうかは、各学校にお問い合わせください。中学受験は、上記甲南小学校を除いて、いずれも多い学校です。編入試験の倍率は、その年々で、受験者数と合格者が確定しているわけではありませんし、公開されていません。お試験は、学校によって、進度やカリキュラムの進め方が違いますので、その学年のカリキュラム全てと、少し難度の高い問題までをカバ−しておく準備が必要です。
転校に伴ういじめにつきましては、ご心配になるところでしょうが、転入の出入りが多い学校であれば、受け入れ側の子どもたちも慣れていることは予想されます。編入生の受け入れをされている学校も、それなりの受け入れ体勢はできていることだと思います。


[301へのレス] Re: 転校について 投稿者:お昼寝 投稿日:2004/09/02(Thu) 22:11:07

おせっかいかも?さん、ぴーすらんどさん、ご親切なご助言をありがとうございました。例に挙げていただいた各学校に問い合わせてみたいと思います。公立の小学校に比べて私立の方が情報が得られやすいので、親としても安心です。ただ編入できなかった時のために学区を考えて転居しないといけないなあ、とも思っています。また、何か情報がありましたら、教えて頂きたく存じます。


[297] おもちゃを取ってしまう息子について 投稿者:百恵 投稿日:2004/08/19(Thu) 18:05:01

先日心配になってしまうことがありました。
うちの3歳の子は、よく公園でも気に入った物・おもちゃがあると、
友達の物はもちろん、初対面の子のものでも、さっと取ってしまうんです。
私も現場を見ると、初対面の子の場合は説き伏せて本人に返させ、慣れた友達同士なら、相手の母親と様子を見ながら、出来るだけ子供達に任せていました。
最近では、おもちゃを取ることで、相手や親の反応を楽しんでる様子も伺えます。
ですが先日病院内での事、私が看護士さんと話してる時に、その院内での
遊びスペースで、やはり子供が、初対面の子の遊んでる、病院のおもちゃをとってしまったんです。
するとその子の母親が「まだ遊んでるやろ!返せ!」と怒鳴って子供の手からおもちゃを乱暴に取り上げ、ご自分の子にあたえたのです。
もし近くに私がいなければ、殴られかねない勢いでした。
日頃は「子供同士でのやりとりに親が口を出さないほうが・・・」と思い、
口出しをあえて少なく、しかも説き伏せる方法を心がけてきましたが、
悠長なしつけをしてるうちに、他人に手を出される可能性がでてくるのではと
心配になりました。
これからは公園でも私の目の届かないところでの行動が増える事でしょう。
口で叱ってくれる他人はありがたいとも思うのですが、万が一暴力を受けることになれば・・・。
3歳ちょうどの子に対するしつけは、説き伏せる方法だけでは、もう物足りないのでしょうか?
どうかアドバイスをいただきたく思います



[297へのレス] Re: おもちゃを取ってしまう息子について 投稿者:ねこじゃらし 投稿日:2004/08/20(Fri) 19:37:13

今回の怒られ方は親も子も初めてのことで驚ろかれたでしょうが、世の中いろいろな人がいるということ、結果怒られた事で怖い思いをしてでも子どもがおもちゃを取るとこうなるから止めようと思えたらそれで十分じゃないですか。最近相手の反応を楽しんでるなら尚のことでいけないことと知っててしてる訳だから時にはこれ位のしかり方をして正解なのではないでしょうか。いけないものはいけない、と三歳なら教えて言ってもいいと思います。そうやってけじめがつけば他人から暴力を受けることなんかありえないと思います。


[297へのレス] Re: おもちゃを取ってしまう息子について 投稿者:くまのぷーちゃん 投稿日:2004/08/20(Fri) 21:05:46

うちの子はおもちゃを取られる側です。
この年の子供の間にはよくある事だと思いますが、まだまだ大人の介入が必要な時期じゃないでしょうか?
取られる側からすれば「お母さん、もう少しきつく注意してもいいんじゃないの?」と思うことが多々あります。
トラブルが起こった時の母親の対応でこれからも遊ばせたいと思えるかどうかが変わってきます。
説き伏せても効果がないなら、きつく叱るべきではないでしょうか。
初対面の子供と友達と対処方法をかえるのも混乱させるだけだと思うのですが・・・


[297へのレス] Re: おもちゃを取ってしまう息子について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/08/24(Tue) 18:13:02

よく「子ども同士のことは、見守りましょう。」とお話ししたり、書かせて頂いたりしています。「見守る」とは、放任することではありません。どのような状況で、どのような行動をするのか、どのような感情を持つのか、どのように対処するのか、等々お子様の様子を見守っていただきたいということです。百恵様が極力「見守ろう」とされている現状はよくわかります。しかし、見守る影には、「どのようにしていかなければならないか」を教えたり、「どういう気持ちになったか」また他者が「どのような気持ちでいるか」を一緒に考える親の姿も必要です。何か事が起こったときに、頭ごなしに「それは、ダメ」と言うのは、先回りですし、こどもの行動を止めてしまうことになります。でも、その都度、お子様の気持ちや考えや行動を見守って、足りないところは知らせていかなければ、精神的な発達も、知的な発達も促せません。社会性や道徳面、公共性などを知らせる場合、実際に電車の中で騒いだり、走り回っている子どもを目の前にして、黙って「見守ること」は、人様に迷惑をかけることですから、当然その場で「どうしなければいけないか」を伝える必要があります。そんな時に、「静かにしなさい!」「じっとしなさい!」とだけ強い口調で言う状況もあれば、「周りには、色々な人がいるでしょ。ご老人もいれば、眠っている人もいるのよ。ひょっとしたら、熱があってしんどい人もいるかもしれないわね。あなたが、大きな声を出したり、走り回ったらどうなるかしら?」と静かに考えさせる状況もあるでしょう。3歳になれば、このような言葉によるけじめ(しつけ)のつけかたも言葉の発達によって理解できる年齢です。
頭ごなしに「ダメ」「やめなさい」と言い続けてきている場合、大人の顔色を見て動く子どもになるかもしれません。また、こちらではいいけれど、あちらではだめという一貫性のないしつけもそうなりかねません。時には、「ダメ」「やめなさい」というお小言を頻繁に言われる為に、そんな言葉はどこ吹く風で、言うことを聞かない子も見かけます。
先日歯医者に出掛けた時の話です。3歳前後のお子様が2人とそれぞれのお母様が入ってこられました。待合室には、私1人でとても静かな状況でした。スリッパに履き替えた2人の子どもは、パタパタいう音が面白かったのでしょうか、それとも、大人のスリッパを履いたことが嬉しかったのでしょうか、これでもかというぐらい、わざとバタバタと音を立てて歩き回っていました。ここは、病院です。気になった私がチラッと子どもたちの方を見ると、その視線を感じられたのか、お母様方が、「やめなさい」と遠くからおっしゃいました。けれど、子どもたちは、そんな声は聞こえないかのように、相変わらずバタバタと歩き回っています。一通りその行動が済み、棚にあった絵本を見つけて、お母様に渡しに行きました。お母様は少し読みきかせようとされましたが、子どもは立ったままです。当然ウロチョロします。その後、2人の子どもは絵本の取り合いをし始め、泣くはめに。そうなったときのお母様は、「仲良く見ないなら、片付けてしまうからね。」と本棚の上の子どもたちが手の届かないところに置いてしまいました。病院で静かに待つことを知らせるために必要なことは、絵本を取り上げてしまうことだったのでしょうか。
履きにくい大人のスリッパを子どもが履けば歩きにくいわけですから、どうなるか想像がつかなかったのか、それを履かせる必要があったかどうか、折角子どもが持ってきた絵本をなぜ膝に乗せて読んであげなかったのか(抱っこしている状態なら少々うるさくしても限度があります。)、遠くから「やめなさい」と言うなら、近くに寄って「ここは病院だから静かにしましょう。」となぜ言わなかったのか、絵本についても「取り合いしないで、一緒に見ましょうね。」「順番に見る方法を考えましょう。」という促しがなぜなかったのか、等々1つ1つの行動に?を持ちました。この2人の子どもは、押さえつけて静かにさせようとしても、きっと余計にうるさくなることが予想されます。それは、普段好き勝手にさせているからです。必要なけじめを知らせていけば、3歳になればある程度理解して行動できるようになります。そして、けじめをつける為に必要なこと、公共性をつけるために必要なことを親が考えて行動していくことが大切です。静かにさせる為に、絵本を持ち歩くのもそうでしょう。面白い手遊びをしたり、言葉遊びをするのもそうです。そういう努力を大人の側がしないで、子どもに対して「静かにしないなら取り上げる」という言い分は、おかしいですね。
このように言うことを聞かない子、大人の顔色を見て動いている子には、見守るだけでなく、知らせて、わからせていかなければならないことがあります。放ったらかしで育てられる子どもの典型的な例は、オオカミに育てられた子どもの話ですが、必要な係わりが親の方からなければ、野生児のように育ってもおかしくないということです。特に、相手の気持ちや状況を知らせていくと、おもいやりや公共性が育ちます。おもちゃを取る側の子であれば、時にはお母様が子どもの役割になって、お子様が機嫌良く遊んでいるおもちゃを「これ、貸して!」と言って、有無を言わさず取り上げてみましょう。泣いても、怒っても「ママもこれを使いたいの」と言って、様子を見てください。諦めるのか、無理矢理取りにくるのか・・・。その後に、「ごめんね。おもちゃを取られると悲しいね。」「貸してほしいときは、貸してくれる?と聞かないと、勝手にもっていくとびっくりしちゃうね。」等と他者と係わる方法、相手の気持ちを伝えて、実体験として理解させていきましょう。取られる側のお母様は、ご家庭の中で「NO!」を言える環境、「こうしたいの」と意思表示できる環境を作っていきましょう。
今回の叱られた件については、お子様の良い経験になったのではないでしょうか。物事は、取りようです。殴られそうになる恐怖からお母様も動揺されたのかもしれませんが、お母様も良い経験だったと捉え、今後のことを考えるきっかけにしていただきたいと思います。口うるさいのも毒になりますが、放任するのも毒になる可能性があります。普段から「できるだけ見守っていこう」とされているお母様なら、きっと状況を判断して、良い係わりが持てるでしょう。


[297へのレス] Re: おもちゃを取ってしまう息子について 投稿者:百恵 投稿日:2004/08/24(Tue) 22:43:01

皆様ご意見ありがとうございます!
ねこじゃらし様、くまのぷーさん様のおっしゃる事をよく記憶しておいて、
これからの行動の糧にしていこうと思います。
そしてぴーすらんど様、本当に丁寧にご指導ありがとうございました!
歯医者での話はとても参考になります。
ここまで細心の注意を払ってはじめて「見守る」なんですね。
決して放任しているつもりはないのですが、まだまだ徹底されてないとおもいました。
そして早速、私自身が「これ貸して!」を実行してみようと思います。
ただ質問なのですが、「諦める・無理矢理とりにくる」どちらのほうが望ましいのでしょうか?
主人がよくやるのです、おもちゃ・お菓子の取り上げを。いわゆる「ちょっかいを出す」というものです。この場合は大泣きして精魂つきるまで取り返そうと頑張っています。やっとの思いで返してもらうと「悲しかったの〜!」といいながらシクシクないてます。
私がするとどうなるのか・・?!「すぐに諦める」はなさそうですが・・・。
本人も取られることが悲しいことという事は理解済みのようです。
しかも「もし○○ちゃんが、貸してを言われずに、おもちゃを取られたらイヤでしょ?」といい聞かせると、「じゃ、<ダメ!それは○○ちゃんのおもちゃでしょ!>って走っていって、ピュッと取り返しちゃうの!」と、いつもやる気マンマンの返答なのです。
それには「取り上げないで<返してちょうだい>って口で言おうね」と答えるのですが、納得いってないようです。
併せてこの問答に関しても、いいお手本を御教えいただければ嬉しく思います。
ながながとすみませんが、どうかよろしくお願いいたします。


[297へのレス] Re: おもちゃを取ってしまう息子について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/08/25(Wed) 11:56:51

歯医者での具体例から、何が必要なのかがご理解いただけて良かったです。さて、「諦めるか・・・、無理矢理取りに来るか・・・」ですが、3歳の子どもの気持ちや発達においては、「自己主張ができる」ことを踏まえた場合、無理矢理取りにくる方が、諦めてしまうよりは、そこに「〜したい」という強い気持ちを感じます。強い気持ちは、強い好奇心や探求心となりますし、強い欲求があればこそ、言い聞かせて我慢させる方法を知らせていくこともできます。諦めてしまう場合は、手出し口出しが多く先回りタイプの親の姿が見えてきます。言葉にしろ、行動にしろ、子どもの意思表示や意志決定を待たずに、先々に親が動いてしまうと、与えられる一方になりますので、自分から動こう・考えようとする気持ちが育ちません。その場合、自分では何もできない状態になってしまい、「諦める」しか方法を知らないことになります。
さて、ご投稿を読んで、お父様の行動が気になります。親は子どもの鏡であると考えると、お父様の行動も子どもの鏡になっていないでしょうか。お父様は、ちょっとしたいたずら心からの行動でしょうが(確かに反応が面白くてちょっかいをかけたくなる気持ちはよくわかります。)、子どもが大事にしているお菓子やおもちゃを取り上げて、それが度々あることで、精根尽きるまで泣かせてしまう行動が鏡になっているとしたら、お子様自身の行動に、お父様と同じような行動が現われてもおかしくないでしょう。親子の間では、笑いで済んでしまうこと(但しお子様は多少なりとも傷ついているかもしれません。)でも、他者との係わりにおいて、幼い子どもは、「お父さんだからしても良い」という判断はつきませんし、他の子どもに対して、お父さんと同じようにしても構わないという理解になってしまう可能性があります。
親子の会話ややりとりがかみ合わないと、子どもは不安になったり、言葉の発達を促せなかったりすることがあります。言葉の発達が促せないと、言葉で知識を与えたり、けじめを教えることが、子どもに届かないために、精神発達も遅れ気味になることがあります。また、親子で、行為や行動のやりとりができないと、他者との係わり方を知る方法がわかりませんので、社会性が遅れることになります。1歳を迎えるころ、「ちょうだい」「ありがとう」など、お母様方は、こどもとのやりとりを楽しみながら、人間としてのやりとりの基本になることを教えます。「ものが欲しいときには、手を出して『ちょうだい』というのよ」(1歳頃の場合は、まだ発語が乏しいので、手を出すという行動で教えます。)と手を持って、そこに欲しいおもちゃを乗せてあげます。そして、乗せてもらったら、「ありがとう」を教える為に、頭を少し下げるような行動とともに、「ありがとう」という言葉を音として伝えて知らせていきます。知らせるために、お母様が一生懸命見本を示して教えることもあります。そういう事を繰り返しながら、「ちょうだいは?」とお母様が促し、子どもが手を出してくれた時には、とても嬉しいものです。そのようにして、他者とかかわる時の基本の動作を次々に親は伝え、知らせていきます。同じように「ごめんね。」「バイバイ」などある意味、言葉は悪いですが、芸を教えるかのように、また、伝わることが嬉しくて、親は1つ1つ丁寧にお子様に付き合って教えていくのですが、大切なのは、「ごめんね。」「バイバイ」ができることではなく、他者と係わっていく上で、挨拶や対処する方法や自分の気持ちを表わす言葉や動作を教えることと共に、親子のやりとりをする中で、他者と係わる楽しさや、気持ちよさを一緒に教えているのです。
そういう意味で言うと、お父様がおもしろがってされている行為は、おもしろいこととして、お子様に伝わっているでしょうか。やりとりの練習をするなら、お子様が「やめて」「返して」とおっしゃった時に、「そうか、わかった。返してあげよう。」と言って、返してあげなければなりません。いつまでも返してあげない、取り上げたまま楽しみにしていたお菓子を食べてしまったという行動があったとしたら、お子様にとっては、それが見本となってしまいますが、「返して」と言って、返してもらえたら、安心もするし、伝わって嬉しいという気持ちも持てるでしょう。言葉で伝わることが体験として理解できれば、同年代の子どもどうしでも、言葉で伝えようと最大の努力をするようになります。


[297へのレス] Re: おもちゃを取ってしまう息子について 投稿者:ちょこぱふぇ 投稿日:2004/08/29(Sun) 01:38:03

百恵さんはじめまして。
書き込みを拝見して知り合いのことを思い出しました。
物心つかない頃から、知り合いのお子さん(男の子)はやはりそのようにして片っ端からおもちゃを奪ったりしては公園でよく遊んでおりました。
今幼稚園の年長ですが、少しはましにはなったもののまだまだ我が強い性格はおさまる気配がありません。穏やかに遊ぶことができないその子の母親は、もちろん悩んではおりましたが、結局はやられる側のお母さん達からすれば、やる側の母親とはストレスの溜まる速度が違い、最終的にはどんどんこじれていってしまいました。

>>日頃は「子供同士でのやりとりに親が口を出さないほが・・・」と思い、口出しをあえて少なく、しかも説き伏せる方法を心がけてきました。
その人も全く同じことをいつも言っておりました。
それをやられる側の親としてそう言えるのであれば、みなさんと揉める事もないんだろうなとは思います。
しかし百恵さんがやる側のお母さんなのであれば、そういう態度を見てイライラしている方がいらっしゃるかもしれません。

やられる側のお母さんの気持ちとしては、いつまでもそうも言っていられないようで、いつしか矛先が子供に向けられるようになりました。
最終的には子供を遊ばせたくない・・・とまで気持ちが固まってしまい、その子が公園に来れば用事を作って帰ったり、避けられたりするようになっていました。
百恵さんもご家庭の中で(ご兄弟間などで)、口出ししないというのはとてもいいかと思いますが、公園や公の場では、子供というよりも相手のお母さんの気持ちを考えれば、きつめに叱っていて丁度なのかもしれないなと思いました。(親の目を意識するというのでしょうか)結局はわが子がやられて傷つくのは、お母さん自身のような気がしなくもありません。
うちは女の子の親なので、直接そのお子さんのことで揉めることはありませんでしたが、裏で散々「あのお母さんは子供を全然叱ろうとしない」「子供に甘い」とお母さんが陰口を言われるようになり、次第に幼稚園前は公園で孤立してしまいました。幼稚園に入っても、あそこは親のフォローがないからと、放課後家に呼んでその子供と遊ばせることに躊躇するお母さん達も多いようです。
家に呼んで乱暴しても、そうきつく叱るでもない親に対して、自分がストレスを抱えなくてはならないからかかわりたくないという理由だそうです。
何が正しい悪いという以前に、冷静に見ていてみんなわが子が一番かわいいんだなぁと(当然ですが)いうことを感じました。わが子が負けてばかりではだんだんストレスも溜まってくるお母さんがほとんどではないでしょうか。
表面上ではなんともないように装いますが、それを間に受けない方がいいかもしれません。
幼稚園の間までは、せめてお母さん同士もうまくやっていく必要があるように思います。いくらその場で子供の世界に口は出したくないと思っても、どう見てもご自分のお子さんが引ったくったり奪い取ったりしているようであれば、説き伏せて聞かないならお母さんご自身がひったくってでもそのお子さんに返してあげないと、いつしか矛先がお子さんに向けられることも多いのではないかと思います。
いつまでも悠長に百恵さんの教育方針に付き合ってくれる人がいるかどうかというのが正直な感想です。
おとなしいお子さんと遊んでいる時は、おそらく喧嘩にもなりにくいかもしれませんが、そこで安心して放置するのではなく、相手のお子さんが自分の子に全て譲歩していないか、我慢していないか、また数人で遊んでいれば子供は好きな子と自然にくっつきます。そうした時に全員で遊べているか、入りたくても入れない子を見たときは、○○ちゃんも一緒に遊びなさいと私は声をかけるようにしています。
やはり自分の子が遊べてないなと思うと、親として寂しい気持ちになりますし、それが続けば、○○ちゃんがいるとうちの子がいつも外れてしまう・・・という感情を生みかねません(そういった例もたくさん見てきました)。そういうことを見る(フォローする)のも親の役目だなぁと痛感しています。

私が申し上げたのはあくまでやられる側のお母さんの手前、こうしてみるのはいかがでしょうといったものなので、百恵さんの教育方針を非難しているわけではありません。
誤解の無いようお願いしますね。


[297へのレス] Re: おもちゃを取ってしまう息子について 投稿者:ネーム 投稿日:2004/08/31(Tue) 11:01:11

とにかく家中のものに名前を書くことです。きっと人のものと自分のものの区別が付いていないのでしょう。お気に入りのおもちゃから何から何までです。そのうち自分の名前が書いているものは自分のもので書いていないものや他の子の名前が書いてあるものは人のものという認識が生まれてくると思います。3歳でしたら教えれば自分の名前はもう読めると思いますよ。我が家も3歳くらいのときやたらと自分のおもちゃに名前を書いてほしがりました。弟がおもちゃに興味を示した頃だったと思います。自分のもの、人のもの、子供なりの視点で線引きをしているのではないでしょうか?名前を書くのは一時期だけです。集団に入って排除されてしまう前にがんばってみて下さい。


[297へのレス] Re: おもちゃを取ってしまう息子について 投稿者:百恵 投稿日:2004/08/31(Tue) 22:15:00

皆さんアドバイス本当に感謝してます!
ぴーすらんどさんはもちろん、ちょこぱふぇさん&ネームさんも・・・!!
ぴーすらんど様、おっしゃるように家庭内での親子の関り方を工夫して、友達達との接し方の自然な見本となる様気をつけていきたいとおもいます。
チョコパフェさん、本当に貴重な意見・体験談をありがとうございました!
「見守る・説得する」というのはおもちゃを取る側の都合のいい言い訳にもなるという事に気付きました。知り合いの方の話は、近い未来のうちの子にもなるかと思うと、背筋が凍る思いです。理想と現実をちゃんと捉えていこうと思います。
ネームさん、アイデア感謝です!さっそく実行していこうと思います。
自分の物に名前・・・いいですね!ついでに触ってはいけない親のものには
親の名前も書いてみようかな?とにかく頑張ってみます・・・。


[297へのレス] Re: おもちゃを取ってしまう息子について 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/09/02(Thu) 11:04:54

皆様色々なご意見をありがとうございます。1つの状況を掲示板という場で、また、言葉で説明するのは、とても難しいことです。だからこそ、色々なご意見が出ることで、1つの状況から、色々な状況を生むこともよくわかりますし、また、個人個人様々な感情を持ち、ある人が「良い」と感じていることもある人からすれば「悪い」ことだと受け取れる場合がこともよくわかります。
このような事を通じて、「そういうこともある」「人の気持ちって様々だな〜」と、自分の気持ちや思いだけでなく心を広げて頂ける場所になれば良いなと感じました。そういうお母様方の気持ちが、大きく子どもたちを見守る目になってくだされば良いなと思っています。
さて、おもちゃの取り合いから始まった話ですが、歯医者さんで私が感じたこと、見たことを通して、お母様方に何かを感じて頂けるととても嬉しいと思っています。しつけ=けじめだと考えると、自分のものと他人のものという区別もけじめです。その違いは、知らせていかなければなりません。「絶対にしてはいけないことがある」と1つの事柄を通して理解した子どもは、他の状況や場面でも「絶対にしてはいけないことがあるんだ。」という理解ができます。だからこそ、一貫性が大切なのです。ここでは良いけれど、違う場所ではダメ、相手によってはいいけれど、違う人だとダメだという教え方では、「絶対にしてはいけないことがある。」という理解には、結びつきにくいでしょう。そして、一貫性のない親の態度は、子どもの甘えを生みますし、子どもの心を不安定にさせます。それぞれのものに名前を書いて、他者のものと区別をつけるのは、子どもに示す具体的な1つの方法ではあります。でも、お母様方がどのようなことを大切にけじめをつけさせているのか、けじめをつける為に、自分はどのように気持ちを向けて、子どもと向き合っているのかを考える機会にして頂けるとうれしいです。


[296] 私立女子小学校のそれぞれの特色 投稿者:あっこ 投稿日:2004/07/22(Thu) 19:13:44

こんにちは、いつもためになるお話に勉強させていただいております。私学女子小学校(海星、小林、百合)のそれぞれの特色をお伺いいたしたくメールさせていただきます。幼稚園からの内部入学が多いと思うので外部からの受験は比較的難しいと思いますが、ぴーすらんど様は、どのような性格の子供はここ向きなどのお考えはございますでしょうか?百合は比較的のんびりしたですとか。。。百合は他二つの滑り止め的な考えがあるようですがいかがでしょうか?あと、海星と小林ではどのような大きな違いがございますか?説明会ではわからないプロの目からみたご意見いただけましたらうれしいです。宜しくお願いいたします。


[296へのレス] Re: 私立女子小学校のそれぞれの特色 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/07/24(Sat) 15:56:52

ご投稿ありがとうございます。
さて、おっしゃる通り百合は、小林聖心・海星、他大阪の私学の滑り止めにされる方がいらっしゃいますが、百合の良さをお聞きになって1本で受験される方もいらっしゃいます。海星と小林聖心の違いは、同じカトリックの学校ですが、どちらかと言うと、小林聖心の方が宗教色が強いように感じています。お子様の性格は、変わっていくものですから、一概にこういう子どもがこの小学校に向いている・・・ということはありませんが、どちらの入試内容を見ましても、お子様をお一人お一人をしっかりと見て、合否をお決めになっています。海星小は「明るく元気で、自分の考えを自分の言葉で伝えられ、最後まで頑張る子ども」を重要な要素として、お話しされていらっしゃいます。小林聖心小の場合は、同じ「明るく元気な子ども」でも、宗教色が強い分、「女子らしく少し控えめで協調性のある子ども」を望まれているように感じます。
もし、お時間がありましたら、過去ログから、「海星」「小林聖心」で検索してみてください。


[296へのレス] Re: 私立女子小学校のそれぞれの特色 投稿者:あっこ 投稿日:2004/07/25(Sun) 22:14:25

回答ありがとうございました。海星と小林は同じ試験日ですのでどちらか一個しか受験はできませんので、説明会や運動会などに参加し、自分の目でもしっかり見てまいります。もうひとつお聞かせ下さい。百合についてですが、中学受験が可能ですが、もし落ちてしまった場合、百合には戻れないとお伺いいたしましたが、そうでしょうか?


[296へのレス] Re: 私立女子小学校のそれぞれの特色 投稿者:ぴ−すらんど 投稿日:2004/08/25(Wed) 12:04:40

過去の情報(5年ほど前)ですが、百合小から外部の中学を受験された場合、内部進学はできないと聞いています。ただ別の中学受験をされる場合は、百合よりもレベルの高い学校を選ばれると思います。百合中自体は、あまり偏差値の高くない学校ですので、もしも他校の受験に失敗し、百合に戻りたい場合は、外部からの方と同じ受験にはなると思います。